今年の目標、昨日述べたようにパフォーマンスを再開しようと思ってます。と言ってもいきなりできないのでネタ仕込みからね。


私の場合、ジャグリングもマジックもバルーンもちょっとずつ、一つだけでしっかり見せれるのじゃない。性格だから仕方ないけど。


いきなり話しを逸らすけど、マジックネタから入ることが多い私、それはそれで良い面と悪い面があって、マジックでまずウケるし気持ちを集めやすい、その反面期待値が上がるし、ジャグリングもマジックのようになにかネタがあるように思われたりする。まあその人なりに皆悩んでるのだろうけど。


で、まずは今年はジャグリングのネタを増やす。そして楽器。ピアノ、ギター、ハーモニカ、それ以外にもリコーダーやサックスもネタに取り入れようと思ってる。多分道化師で楽器の種類は私が一番じゃないかな?それを活かさないと、ね。


で、今年からコンビでも活動を視野に入れている。相方はちょっとした有名人の障害者。彼とは同期で道化を学んだ仲。


そして、今年の私のテーマ、それは『好きは力』。楽器やジャグリング、好きなことって生きるチカラになるよね。


これはパフォーマンスだけでない。


学習塾もなかなか認知されないけど、勉強って実はとても面白くて好きになるとやめられない。そんなメッセージも含んでいる。


勉強って子供向けのメッセージみたいに見えるけど、スポーツも続けて行くことで同様のことが言える。生き辛さに取りつかれている大人たちにも一つ好きなことを見つけてやり切ることで生きる視野が広がることを伝えたい。


好きだからこそ苦しむこともある。恋愛と同じ。苦しかったらやめれば良い。好きになれる人やモノがあるってどれだけ幸せなことか、気づいてない人って多いよね。


私も音楽に支えられながら、一方でその苦しみから何度も逃げ出した。でも返ってきてしまう。好きだから。


人の生きる力ってきっとそんなところにあるように思う。損得ばかり考えて生きている人って充実した人生を送れてるのかな?私には到底そう思えない。損しないために必死に耐えているように映る。


私は他人の目には損な人生のように映っているのかもしれない。でもこの充実感は若かった頃には全くなかった。好きの力を知って生きることが楽しくなったし、毎日が有意義に感じる。


そんな思いも含めてのパフォーマンス、今年はやっていこうと思ってます。