チームスポーツに於いてはコミュニケーションスキルが絶対的に必要だが、今回はそこでのコミュニケーションではなく、野球での投手と打者に於けるコミュニケーションについて考えてみる。
バッティングで最も必要なことはタイミングを合わせること。いくら力が強くともバットスピードが高くとも、打ったあとの走力が高くてもバットがボールに当たらないと始まらない。ピッチャーと呼吸を合わせてタイミングを合わせないといけない。
一方、投手は打者のタイミングを以下に外すか、つまりコミュニケーションをしないかが必要。コミュニケーションが取れているように見せかけてタイミングを外すテクニックも必要だがどちらにしてもコミュニケーションを不成立にする必要がある。
会話でコミュニケーション能力が高い人は他人とのタイミングをうまく合わせることができる。相手を自分のペースにうまく引き込む。
そういう人たちは他人との間の取り方もうまいし、柔軟性が高い。
打撃に於けるコミュニケーション能力の高さとは一体どういうものだろう?
先程の会話での間の取り方と柔軟性も打撃に活かせられるかもしれない。
間については野球中継の解説者が口を揃えて様々に解説するが、柔軟性でタイミングを計るというような内容をなかなか耳にしない。
実はここのところの私は股関節の柔軟性がタイミングを取るのにとても重要に感じている。バットを振るとき、予測していたタイミングよりもボールが速かったり遅かったりすると振り遅れたり上体が泳いでしまったりしてしまうが、これを股関節が柔軟性でカバーすることができるような気がする。
タイミングだけでなく上下左右のコースへの対応もしやすい気がする。
腰を最後まで開かずに粘れるのでボールを強く叩くことも可能性が広がるし、空振りしそうなボールを何とかバットに当てて逃げることもできる。
そんな風に考えてトレーニングを重ね、少しずつ状態は上がってきているが身体の柔軟性は簡単に手に入らない。
心の柔軟性も心の硬さを解すのに凄く長い時間を要した。身体の柔軟性も同様に時間がかかるのかもしれない。
身体の柔軟性は自身の身体との向き合い、つまり身体とのコミュニケーションを繰り返して行かないと大怪我をする。これまで何度か痛い目にあってきた。
コミュニケーションを高めるために柔軟性が必要で、柔軟性を高めるためにコミュニケーションが必要で、そういうスパイラルの中で上達していくものかもしれない。
先はまだまだ長そう。年末年始の時間を利用して励む所存なり。