昨日も話したと思うが野球以外のスポーツもここのところ絶好調です。


なので今後は右打席も試して行こうと思っています。一般的には投手の左右に合わせて逆の打席に立つのがセオリーですが、違う考え方をしてみようかと考えています。


打撃は大きく分けて『出る打撃』『返す打撃』があると思います。更には『送る打撃』も。これらのスタイルで打撃のフォームは変わります。私のこれまでの左打ちの打撃は出る打撃に専念してきました。1番打者を務めることが多いのでこれが私の生命線。塁に出て走ってなんぼ、長打など無用、バントでも内野安打でも守備エラーでも四死球でも、まずは塁に出る能力がないと役割は果たせない。ここができなければ右打席は私にはありえない。


ただ、塁が詰まっている時、私の打撃ではフォースアウトを取られやすい。勝っているゲームでランナー入れ替えで良い場合や、2点差以上開いている場合は走者を貯める必要がある時は左でも良いと思うが、そうでない場合はしっかり強振して内野を抜くか進塁させたい場合は右の方が良いかもしれない。


子供の頃はスイッチに失敗した右打者だったので今でも右の方がパンチ力はある。バントも右の方が得意。練習でも時々右で打つが周りからは右に転向したほうが良いというアドバイスをしばしばもらう。


打ち方自体も左右で全然違う。これはスイッチヒッターでは当たり前みたいだけど、左では転がすバッティングで右が強振するパターンが一般的。


これを相手投手の左右だけでなく試合の状況で使い分けていこうと考えています。野村克也曰く野球は思考のスポーツ。その時々のシチュエーションで思考しながら打撃してみようかなと考えています。


と、ここまで書き進めながら気づいたことですが、私、全然配球を読まないんです。全く野性的にボールを追いかけていくタイプ。追い込まれたら振らせに来るボール珠が多いので注意するくらいしかしていない。野村監督が最も試合で使いたがらないタイプかも。思考しながら打つのなら先に配球に思考する必要があるかもしれない。


どちらにせよもっと思考力を活かした野球をしていかなくては。