コロナ感染拡大の中で東京オリンピック、なんとか無事終えましたね。日本のメダル獲得数も過去最多、数々のドラマが生まれました。


さて、発達障害の自助会を長くやっていて気づいたことですが、彼らはスポーツに興味のない者が実に多い。少し聞いてみたが、オリンピックに釘付けになっていたような人がほとんど見当たらない。


空気が読めなかったり、自分のしんどさをわかってもらいたい、定型発達と同じようになりたい、そんな彼らはスポーツに無関心な人が本当に多いですね。


実は、スポーツをすることで先程の悩みが改善される可能性を私自身は感じています。


まず、スポーツはしんどさとの闘い。日頃しんどい経験をより多く積むことで忍耐力が鍛えられるとともに、他人のしんどさへの共感力が高まる。スポーツ観戦で感動できる人って何かしらのスポーツでしんどさと向き合った経験がある人が多い。


普段から自分はしんどい、みたいに言う人たちって自分だけがしんどいって思っているみたいな節があるが、それって他人のしんどさに無頓着と言えるよね


スポーツの感動に共感できない人が自分のしんどさだけをアピったって私には共感できないな。


次に、スポーツは状況判断力が求められる。球技や格闘技などは相手との駆け引きが大きな要素を持つが、陸上競技や競泳なども状況判断による駆け引きは重要。これって空気を読む最も良い練習と思うがいかがでしょう?


更に、スポーツを本気でやった経験者ならわかると思うが、基礎トレーニング、反復練習といった気の遠くなるような繰り返しの練習が必要ですよね。一つのことを習得するためにこういう要素が必要だとわかっている人って安易に人を恨めしく見ない。優れている人たちはそれなりの努力を払ってきたことを知っているから。


定型さんみたいに楽に生きたい、なっていう言葉自体が定型発達者を侮辱しているように私は感じる。そういう彼らは愚直で直向きな努力ができないのであろう。


上記以外にもスポーツから得られるものはたくさんあるが、スポーツへの共感力を高めることでその人自身への強化力も高まる。人が心の底から感動するのはその根底に尋常でない量の努力を感じるときではないだろうか?つまり、あなた自身が尋常でない努力を払ったときにあなたに共感する、つまり周りの人があなたのしんどさに気づいてくれるときではないだろうか?


しんどい、わかってほしい、を繰り返す人はスポーツのしんどさを共感することであなたのしんどさ、わかって欲しさを伝えるチャンスがあるはずなのだが。