先週はトラブル続き、そんな話しは前にしましたね。殊、自転車のトラブルには参りました。
まず、パンクが連発。これは前にパンク原因となった石が刺さった跡が穴になって、つまり小さな穴の中でチューブが剥き出し状態だったみたい。なのでタイヤの内側から修理用のゴムを貼って補強。そしてついでにチューブも履き替え。何とか一人でできた。
で、次はブレーキワイヤーの交換。そしてここで大問題。ワイヤーが切れた際に小さなパーツを無くしたみたいで修理できない。ホームセンターや専門店をいくつも梯子して探したけどパーツが古すぎて手に入らない。なにせ30年以上前のパーツだから。
色々見ているとフラットバーハンドルのブレーキレバーの付属パーツが合いそうだが取り寄せどうので時間がかかる上にそのパーツで絶対という保証はない。ネットで探しても中国製の部品が2~3週間待ちの入荷らしい。
もうイヤや!
って感じで取り敢えず身の回りで代用品を探し回り、やっと今朝何とか乗れる状態までこぎつけた。その代用品とはカシメボタンのパーツを2種類のサイズで組み合わせて中心のワイヤーを通す穴をキリで広げたもの。写真載せたら良かったね。
まあこれで暫定的には動けるので、この段階でようやくパーツを発注。もし合わなかったらまた考えながらやっていったらいいし…。
非常事態宣言も延長されてあと3週間もプールに入れない所に自転車が動かないこのストレスは耐え難い。雨でも対応できるウェアも現在揃えていってるとこなんで、是非ともこの3週間を自転車で乗りきりたいところ。
それにしても時間はかかったにせよ我ながら大満足の対応力。身の回りのものを最大限活用して培われる対応力は自身に◎を与えたい。
依存の反対は自立でもあるが活用とも言える。活用力あってこその自立。
落ち込みイライラしながらだったが結果的には大満足のパーツ探しの1週間。良い学びをありがとう。