またまた移動があったんか?
そう思われる方もいるかも。半分はyesですが残りはno。昨日はいつもとは違う福祉事業所で1日を過ごしました。
もう4,5年ほど前からの付き合いの事業所で、過去にも一緒に事業をしようみたいな声を頂いていたところですが、当面は週1度ほどお世話になる形になりそうです。
昨日の業務は計画相談の資料の整理。計画相談をもたれている事業所の手伝いをしながら、ゆくゆくは計画相談の仕事を覚えていくつもりです。とはいえ、今月末で福祉職歴2年の私、計画相談業務に就くのは早くて3年後。なんでゆっくり構えながら、でも計画相談って福祉サービス全般を網羅する必要もあるので、そうのんびりともしていられないかも。
さかいハッタツ友の会の一つのテーマとして福祉職員の理解を高めることと当事福祉職員を育てる、ということがありずっと力を注いできました。私自身が職員となっただけでなく、我が社では他にも利用者から職員になった者、職員として当事者を迎え入れた者など、一方では他の福祉事業所の職員研修に招いていただいたり、先に掲げたテーマは日に日に形となってきています。
この8月から和泉市で友の会が発足し、さかいとあゆみを共にする一方で独自目標として計画相談業務と言うものが見えてきた。
私の知るところでは他の事業所も含め、当時職員が事業所や部署を任されるなどの事例を知らない。障害者はあくまで健常者のサポート役、みたいな概念が奥底にあるように思える。それを打破するにはサービス管理者のようなポジションに就ける当事者が必要と感じていたが、更に利用者のコーディネイト全般ができる計画相談は絶対的に必要になるはずである。
今回は縁あってこのような私の考えを現職場も受け入れ先も理解していただき、新たな一歩を踏み出せた。全く感謝の一言。
目標は遥かに高いもの、が故に躓きも多いことと思う。しかし、ここを踏めるものは先にいないかもしれない。精一杯の力を注ぐつもりです。