8時半くらいに起きたかな?お通夜の会場から投稿中、
昨日は、いや、今朝4時過ぎまで飲んでました。従兄弟会の募る話し、と言うても一番よく会うメンバーですが。
やっぱり酒が強くなると色々ありますわな。頼りにされることもあるが、強いだけで酒飲みのレッテル張られたり…。でもね、面倒なおいちゃんらがみーんな先逝ってしもたらこんなアホな陽気なおっさん一人はいるやろ。
そやけどどんなけ飲んだやろ?やっぱヤバイくらい飲めてしまう。全然二日酔いせんし、そっちのがヤバイな。
で、顔はきっちりむくみ中
故郷の泉大津はだんじりの町。隣の岸和田の真似じゃないよ。岸和田のだんじりは江戸時代に泉大津、当時は大津村のだんじりを殿様に見せるために岸和田に貸したのが始まり。でも大津のだんじりは大きすぎて岸和田城の門を潜れなかったのだとか。で、それらを改良していったのが現在の岸和田型のだんじり、俗に言う下だんじり。現在は岸和田祭りの盛り上がりから泉州地区のほぼ全てが下だんじりを新調されてしまっているが、本家本元の大津村の浜八町と言われる地域は現在も八町全てが上だんじり。やり回しには不向きだが装飾やだんじりの命と言われる彫り物や鬼熊と言われるだんじりの顔と言われる部分ははるかにグレードが高い。加えてかち合いの文化は大津浜八町オンリー。秀吉の時代から延々と受け継がれてるのはここだけ。
村に一人くらい祭りな人間必要やろ、っていう話し、?という私も高校で一年だけ青年団やってから生徒会やら受験やら大阪離れたり、ホンマに後悔してた。でも、お通夜に来てくれた人らの繋がりで「今からでもおいでよ」って言ってもらえた。亡くなったおばさんに感謝やな。
こんな感じでもうすぐお葬式ですが私の顔は飲み過ぎ睡眠不足のむくみ中です。
えらこちゃ