来年の東京オリンピックに向けて明るいスポーツの話題がたくさん届けられますね。卓球、陸上、テニス…。来年の開催を心待ちにしている人も多いのではないでしょうか?

 

ただ、私自身はあまり歓迎してません。もちろん切磋琢磨しているアスリートは応援しています。人生をかけて真摯に向き合う態度は誰の目にも美しく映るでしょう。

 

しかししかし、私が言いたいのはそんなことじゃない。オリンピックに関する利権がらみ。当初東京周辺にはスポーツ施設が充実しているので新たな予算をそれほど必要とせずとも開催できる、そんな風に国民に説明してませんでしたっけ?

 

こういう話になるとたいていは大物政治家が裏で手を回し建設業界と結託して…、という風潮になりがちだと思います。もちろんいろいろあるでしょうね。でも、それだけじゃないですよ。これだけ日本の選手の成績が一気に上がる、何か理由があると思いません?そう、強化費。選手が協議に打ち込めるのは素晴らしいこと。しかし、必ず金の沸くところにウジは沸く。

 

強化費なるものは国から選手に直接行くわけがない。必ず各競技を管轄している協会のような組織を通じて選手に行く。ここがミソ。そこに利権が絡まないわけがない。ちらほらとニュースにもなるがきっと氷山の一角なんだろうね。そう言えば、平成の置き土産のようにレスリングやら柔道やらアメリカンフットボールやら、いろいろとありましたね。オリンピックとは関係ないが相撲もかなりウジがわいていたんじゃない?

 

兼ねてから私は、オリンピックは距離や時間を競うもの、得点数や美しさを競うものではない、そういうものが良いのでは?と問うてきました。『より速く<より遠くへ』なんてスローガンがあったでしょう。私個人は陸上競技と競泳、これくらいで後はやめたほうがいい。スポーツドリンクの派手な競技は別の競技にすればよい。そんな風に思います。

 

まあ、私の考えは別の機会にするとして、

 

今やウジどももすぐに駆除されるような見え見えな場所に沸かなくなっている。皆が喜ぶ、納得するような、そんな場所の裏側にしっかりはびこりついている。よくよくだまされないようにしないと。純粋なアスリートたちのその裏側にきっとたくさんはびこっているのだろう。

 

スポーツの感動は素晴らしい、けど、その裏に引っ付いてるウジにも確り目を向けよう。国を食い尽くされるよ。