最近は筋膜リリースにはまっています。水泳が絶好調で、かつあまりの暑さで屋外トレーニングはきついんで、空き時間にほぼスペースも必要とせず簡単にできる体幹トレーニングとして筋膜リリースやってます。

って、トレーニングというよりほとんどマッサージ、やろうと思えば寝ながらでも運転中でも、バイクにまたがったままでもできてしまう。超簡単、器具も場所も不必要、で健康バランスが整う。めちゃエエ。

最近は足首周りが重点箇所となっています。とは言え、身体のバランスは全てが整って意味があるので足首だけをやってるわけではありませんが。

下半身の柔軟やO脚も足首の固さが大きく影響しているみたい。足首周りのガチガチになっている筋膜をゆっくり剥がすと腰ややがては肩周りまで柔らかくなってくる、そんな感じの数日です。

そんで、今日は野球の日だったがまたメンバーが揃わず棄権、ということで泳ぎに行ってまたまた大発見。

今週はクロールがガンガン泳げるようになったのでほぼ毎日のように通っちゃいました。タイミングも良かったし。

ただし、今日は激込み。夏だからね。

なんで、泳ぐ量をぼちぼちにして自由遊泳エリアで基礎トレを多目にやりました。そこでの大発見。伏し浮きのホンマのやり方が解った。

これまではだるま浮きからゆっくり手足を伸ばしていっての伏し浮きだったが、この状態でストリームラインを作ることが出来なかった。逆にドルフィンキックから蹴伸び姿勢で伏し浮きすると足が沈んでしまう。

今日は腰の位置を高く保つようにしたらスイッチが入った。これまでは腰の使い方が悪かったみたい。でも結構腰がキツい。今の私には少し無理があるみたい。

そもそもストリームラインとは水中での抵抗を押さえるために身体を一直線にするものだが、これ自体が体幹力を要するもののようだ。これまでの筋膜リリースで少しストリームラインが作れるようになってきたのでしょう。でもまだまだ辛い。腰と脇腹当りと下腹筋が。

きっとこの当りが本当の意味での体幹部分なのでしょう。これまでは全くその部分が使えていなかったのかも。

因みに陸上でストリームラインを作ってみるとこれまたキツい。でも前より伸びているのは解る、確実に。ということは陸上でもトレーニングになるのでしょうね。体幹は水中でないと鍛えられない、なんて訳あるまいし。

ちうことは、これまたおもろいもんみーつけた!

本当の意味での体幹つくり、これからスタートや‼