昨日の投稿の後、帰宅して下半身ストレッチをやってみて驚き‼やっぱり身体が柔らかくなっている。20代前半頃の空手に打ち込んでた時と同じくらい股割りができた。あの頃はかなり無理矢理だったのでよく筋を痛めていたことを思い出した。今は肩関節と股関節を解しているだけでどんどんやわらいでいる。
ストレッチ中に足の筋を伸ばしている時に肩周りが張っていることに気づいたのでそのまま下半身を伸ばしたまま肩甲骨をグリグリ動かすと足の筋が伸びていくことを発見。実は下半身が固いのは肩甲骨の固さが大きく影響していたみたい。これが解ってどんどんこの要領でやり続けたら股割りもY字バランスももう一息のところまで来た。ホンマに驚き‼
ただしかし、もう一息がきっと長いんでしょうね。またここから色々学んでようやく完成、そうなりそうな気がします。
今日は天気も良く暖かかったのでやっと屋外でジャグリングなどの基礎トレを今終えたところだけど、またまた色々発見。バトンやフープをうまく回すには肩甲骨の柔軟性がとても大切なのは判ってたのだけれど、ボールジャグリングのボールを受ける動きも肩甲骨の動きが大きく関わっている。これは驚き。ボールキャッチのミスが多いのは指や手の甲の問題だと思ってたのだけど、それ以前に肩甲骨の動きが重要みたい。肩甲骨がしっかり動くと肘や手首も柔軟になり、きっと指にも影響していくみたい。
ホンマにホンマ、人間の身体の動きの基本のキ、それは肩甲骨の動きそのものみたい。その肩甲骨を柔らかくするには骨盤周りの柔軟も必要なので、肩甲骨と骨盤の動きこそが人間の基本動作。スポーツもダンスもジャグリングも、もちろん字を書いたり物を運んだりも全てそうだし、身体の健康もしかり、腰痛や肩凝りの改善然り、無駄な脂肪も落とせるし、姿勢も良くなる。私も酷かったO脚完全に真っ直ぐなったし。
それ以外に体温調整も凄く強くなるから自律神経が安定してくる。だから不眠症とかの健康障害も軽減されるはず。
こんなにすごいことがジムなんかに通わずゼロ円で、睡眠前や夜中にふと目を覚ました10分程度でもできちゃう。これをやらん手はないだろ‼
そしてそして、この体幹トレーニングの最大の難しさでもあるが、自分との向き合いという超ビッグなボーナスもついてくる。
身体の状態は人それぞれで全く違う。なりたい目標も違うから、自分の状態を自分で把握し、自分で対処しないといけない。同じ動きばかりやってるとまたバランスが崩れてくるからね。
こう言う向き合いができるようになると自分の心や感情といったものとも向き合えるようになってくるはず。私は心との向き合いから身体との向き合いに応用したのですがきっと可逆的なはず。
こんなに大切なことを何故学校で教えてくれないんでしょうね?
てか、きっとほとんどの先生も知らないんだろうし、仕方ないっか!2000年以上前に既に釈迦が言ってることなのにね。
まあまあこんな感じで私は明日もやります。日曜は仕事なんで祭日振替の月曜も。
一粒で2度どころか人生全てにおいしい、こんなん放ってたらもったいないやん‼