私の知り合いでどうやっても人間関係が上手くいかない人がいます。長い間相談にものりましたがそのうち私にまでキレだしたので最近は関わるのをやめています。
その人、ずっと孤立していることに何度も逆ギレしてたのですが、最近は気持ち悪いほどに無理矢理な作り笑顔を見せ出しました。まあ本人の中で何かを変えたくてやっているのでそれも良い経験になるでしょうから特段構いません。
しかし、相変わらず他人の会話の言葉の端々に憤慨するのは茶飯事です。別にその人に話している訳でないのに…。
そして近い将来はお凡そ見えています。また近いうちにドッカンがあるでしょうね。だって、凄く無理してるのまるわかりですもの。周りもいつキレるか判らないのは重々承知ですから慎重に慎重に距離を簡単に縮めません。きっと「みんなのためにこんなに努力しているのに何故そんなによそよそしいんだ‼」てキレ出すんでしょうね。
いったいどうすれば良いのでしょうね?
どんなに親切で周りのために労を惜しまなくても、どんなに言葉使いが丁寧でも、冗談が上手でも、聡明で説明が上手くても、自分と関係ない会話にまで口を突っ込んでキレ出す人はみんな敬遠しますよ!
でもきっとその人はそこを変えようとは思わないでしょうね。だって自分が正しいと思い込んでるから。己の正義感で人を傷つけていることに目を向けないから。周りはみな間違っているという他人を見下す気持ちに向き合わないから。
人間関係が上手くいかないのはほとんどが価値観のぶつかり合いから。価値観の違う人とぶつかり合ってたら身が持つわけないでしょう。私の周りにも価値観を押し付ける人は多くいますが、放っておけばどんどん自滅します。自分が他人の価値観を否定するから、または価値観を押し付けてくる人を放っておけないから円滑に進まないんです。
人間関係を改善したいんだったら目先のスキルのような最もくだらないものに目を向けず、他人の価値観を否定する己の価値観を捨てることが最も効果的です。己の価値観を捨てられたら例え間違った価値観であっても受け入れられるだろうし、どうしても己の価値観が捨てられないのなら、他人の価値観も同じくらい貴重なものだから尊重できるはず。
まあ、何か上手くいかない時は善後策を考えるのも良いですが、上手くいかないことの本質を見ようとしなければ大切なものをどんどん失うことになりますよ。ご注意あれ!