その後の経過の報告です。
まずO脚、特に膝下の歪みが強かったのですが、直立姿勢時に膝が内向きになっていたことが原因で、この修正は比較的簡単でした。今は膝の間に隙間が指1、2本くらいできますが、当初の歪みから格段に良くなりました。
ただ、足首の角度と体重のかけ方はまだまだ研究の余地有りです。そして、直立時以外、つまり、歩いているときはやはり膝が内向きになってしまいます。これはやはり歩く際の体重のかかる位置が正しくないからと思われます。まだまだ試行錯誤中です。
昨日はピアノに認知行動を当てはめて考えましたが、足の体重のかけ方も正しい位置が判れば同じ対策が打てそうです。
次に股関節と関係が深い腰の歪みですが、私の場合、左の骨盤がすぐに上がってしまうようです。これは背骨の湾曲も疑われますが、取り合えずば体側をのばすことで対応できます。
これまで左の肩の凝りに対して様々な対策を打ってきましたが、腰の歪みの矯正がもっとも効果があるようです。私の場合は寝ている姿勢が悪かったのか、寝ている間に肩凝りの原因が強まっていたようです。今は夜中に起きて修正したり、寝ている時の姿勢をチェックする事でかなり楽になりました。ただ、ついつい寝つきが悪くなってしまうのが困り事ですが、効果は大きいです。
身体の歪みに気づいて修正していくことで、無理なストレッチをしなくても柔軟性も高まっているように思います。考えてみれば、悪い姿勢のまま柔軟を行っても筋肉の負担が増えるのは当然のことです。これまで何度も失敗したのはうなずけることでした。
更に、腸に溜まるガスも減っているように感じます。ピロリ菌を除去しても全く変化がなかったのですが、腰の歪みを見つけてからあまり溜まらなくなっているようです。これは身体の歪みというより、胃が上がって腸の圧迫が減ったからではないかと分析しています。分析と言ってもほぼ主観ですが。
先日、同じNPOでヨガに詳しい人と話しましたが、やはり人間の身体と呼吸の力の大きさと生命の不思議さ、そして地球や宇宙全体との関係性を色々と考えさせられる興味がどんどん湧いています。
自分の身体の痛みや重さから生命の神秘が少しずつ紐解かれます。ほぼオカルトみたいな表現ですね。それくらい奥深くて興味深いものです。ただ、私は受け売りはしません。納得行くまで徹底的に調べ上げ、試してみます。それが一番の楽しみなので。

まずO脚、特に膝下の歪みが強かったのですが、直立姿勢時に膝が内向きになっていたことが原因で、この修正は比較的簡単でした。今は膝の間に隙間が指1、2本くらいできますが、当初の歪みから格段に良くなりました。
ただ、足首の角度と体重のかけ方はまだまだ研究の余地有りです。そして、直立時以外、つまり、歩いているときはやはり膝が内向きになってしまいます。これはやはり歩く際の体重のかかる位置が正しくないからと思われます。まだまだ試行錯誤中です。
昨日はピアノに認知行動を当てはめて考えましたが、足の体重のかけ方も正しい位置が判れば同じ対策が打てそうです。
次に股関節と関係が深い腰の歪みですが、私の場合、左の骨盤がすぐに上がってしまうようです。これは背骨の湾曲も疑われますが、取り合えずば体側をのばすことで対応できます。
これまで左の肩の凝りに対して様々な対策を打ってきましたが、腰の歪みの矯正がもっとも効果があるようです。私の場合は寝ている姿勢が悪かったのか、寝ている間に肩凝りの原因が強まっていたようです。今は夜中に起きて修正したり、寝ている時の姿勢をチェックする事でかなり楽になりました。ただ、ついつい寝つきが悪くなってしまうのが困り事ですが、効果は大きいです。
身体の歪みに気づいて修正していくことで、無理なストレッチをしなくても柔軟性も高まっているように思います。考えてみれば、悪い姿勢のまま柔軟を行っても筋肉の負担が増えるのは当然のことです。これまで何度も失敗したのはうなずけることでした。
更に、腸に溜まるガスも減っているように感じます。ピロリ菌を除去しても全く変化がなかったのですが、腰の歪みを見つけてからあまり溜まらなくなっているようです。これは身体の歪みというより、胃が上がって腸の圧迫が減ったからではないかと分析しています。分析と言ってもほぼ主観ですが。
先日、同じNPOでヨガに詳しい人と話しましたが、やはり人間の身体と呼吸の力の大きさと生命の不思議さ、そして地球や宇宙全体との関係性を色々と考えさせられる興味がどんどん湧いています。
自分の身体の痛みや重さから生命の神秘が少しずつ紐解かれます。ほぼオカルトみたいな表現ですね。それくらい奥深くて興味深いものです。ただ、私は受け売りはしません。納得行くまで徹底的に調べ上げ、試してみます。それが一番の楽しみなので。