塾で変化が起きています。
伝わる英会話の体験の翌日は数学の授業でした。最近は問題には集中している時間が長くなって来ていましたが、その日は問題を解く姿勢が違いました。
しっかりと問題を理解することに多くが時間を費やしています。これまでは1度解ければ見返すことはなかったのですが、繰り返し問題を解くことを勧めることで何かを感じたようです。
問題に正解する事よりも理解することに面白さを感じだしたようです。
これまでは良い点数を取るために努力してきたのを、問題を解くこと自体の面白さに置き換えつつあるように思います。これが理解できると私の仕事は8割終わったも同然。あとはしっかり彼らをケアするのみです。
数学に関しても、前回試験で一生懸命努力しながら予想を大きく下回る生徒がいました。かなり落ち込んでいました。実は前にも同じことがあったのです。そして色々話し合いました。
先日のテレビ番組でのシャトレーゼ社長のコメントの如く、危機的状況があればこそ人間の智が働きます。これまでと何ら変わらない私のアドバイスも落ち込んだおかげで彼に届いたのでしょう。
真の教育とは学問を教えるのではなく、生き方を諭すものだと私は信じます。少し自信が持てた今週でした。
伝わる英会話の体験の翌日は数学の授業でした。最近は問題には集中している時間が長くなって来ていましたが、その日は問題を解く姿勢が違いました。
しっかりと問題を理解することに多くが時間を費やしています。これまでは1度解ければ見返すことはなかったのですが、繰り返し問題を解くことを勧めることで何かを感じたようです。
問題に正解する事よりも理解することに面白さを感じだしたようです。
これまでは良い点数を取るために努力してきたのを、問題を解くこと自体の面白さに置き換えつつあるように思います。これが理解できると私の仕事は8割終わったも同然。あとはしっかり彼らをケアするのみです。
数学に関しても、前回試験で一生懸命努力しながら予想を大きく下回る生徒がいました。かなり落ち込んでいました。実は前にも同じことがあったのです。そして色々話し合いました。
先日のテレビ番組でのシャトレーゼ社長のコメントの如く、危機的状況があればこそ人間の智が働きます。これまでと何ら変わらない私のアドバイスも落ち込んだおかげで彼に届いたのでしょう。
真の教育とは学問を教えるのではなく、生き方を諭すものだと私は信じます。少し自信が持てた今週でした。