学校は「がっこう」とよみますが、「がくこう」の「く」を発音しづらいために無声化したものと考えるのが妥当です。日本語の中に無声音は多く存在します。「楽天」の「く」の音も母音の「う」を殆ど発音しない方が自然に響きます。ローマ字的に表現すれば「rakten」と発音するようにアナウンスの現場では指導します。

如何ですか?日本人にも無声音は決して難しくありません。

をおおくの日本人は「ストレート」と読みますが、このカタカナ英語だとsutoleatoのようにネイティブスピーカーには聞こえるようです。

straight

このスペルをよく見ると頭のstと最後のghtの後に母音はありません。なのでこれらの発音は無声化されるべき発音です。文字だけで伝えるのはとても難しいですが「ス」の口の形を作り息だけを吐き出すように、次に「トゥ」も同様に発音した後に「ライ」その後のghtも無声化させるときれいに発音できます。

英語を学んで気づいたのですが一つ一つのアルファベットの発音をマスターした後にローマ字を読むように発音するとほとんどの単語を正しく発音できるようになっています。

学校では英単語は書いた文字と読み方が違うと教えられることが多いようですが決してそうではありません。しっかりアルファベットの発音をマスターすれば、ひらがなを読むように英単語もしっかり発音できるのです。

この講座の中でたの発音についても少しずつ触れていきたいと思います。

まずは無声音の概念をしっかり理解して少しずつ試してみて下さい。きっと美しい発音ができるようになるはずです。

では次回はもう一度wantに戻って、日本語で考えなくても英語だけで考えられる思考回路の根幹を作っていこうと思います。

次回もお楽しみに!