前からの悩みで心から楽しめるものが見つからないと、今まで何度かお話ししたと思います。その答えが見つかったようなのでお話します。

それは「知ること」、これは知識的なものではなく、その知識の基となった概念を知ると言うことです。ここ数日は仕事の合間を縫って、YouTubeのあるコンテンツにはまり続けています。それは、ジャズピアニストの西直樹さんが独自に提案したアドリブメソッドを学問的に検証すると言うもので、自身で様々な角度から研究したことを語っています。

世の中にはジャズアドリブの理論書は山ほどあり、私もおそらく3桁は所有したと思いますが、西氏の理論はそのどれよりも遙かに深いもので中世まで遡った和音理論や音階の発生などを含むうえに成り立っているものです。

私も大学で専攻外の音楽理論の講義を専攻生たちに紛れて受けたことがありますが、西氏のコンテンツもそれと同レベルでの講義内容で、私の音楽での未解決だった問題の多くにヒントを与えてくれました。

今回は音楽を一つの例に挙げましたが、昨日話したストレッチに関することや少し前に話した自然農が教えてくれる様々なことなど、沢山のことを自分なりに学ぶことはこの上ない幸せです。

科学番組を見るのも好きですが、最近は哲学や論理的なものに興味を持っています。

既に自分で答えを見つけていたことに気づきませんでした。宣言します。私の趣味は論理を極めることです。