塾で数学の質問をされてよく思うことがあります。解き方を教えてあげたのにもう一度自分でやり直さない子供が多いです。試験が終わっていつも凡ミスと引っかけのせいで思う点数が取れないと嘆きます。答えは明確なのですが、なかなか子供たちには伝わりません。

理解には階層があります。私が解き方を示したのを見て解るのは把握とでもいえるでしょうか?それを自分で解いてみてできるのが理解です。しかし、それはその問題が解けるだけであって、本質を理解していません。その問題を解くことでこの単元が意味している本質を理解することこそ本当の理解、私は納得という表現があうように思います。

ここまで行くと引っ掛けられることはありません。引っかけようとする出題者の意図さえ感じることができるでしょう。

何度も説明するのですが、私の説明さえも彼らが納得することは難しいようです。この理解の悪連鎖、どうすればよいのでしょうか?