塾の広告戦略を見直しています。
これまでは小さいバジェットながら毎月ポスティングを行っていました。経費節約で自分で夜中に少しずつ、夏休み前は新聞折り込みも。しかし、残念なことに問い合わせすら全くない状況でした。ポスティングや折り込みは対象者へ届く確率が低いので仕方ない部分もありますが、やはり考え直さざるをえません。
そして、この夏休み中ずっと考えました。いろいろ考えたあげく、看板戦略にいたりました。我が塾は入居している建物に大きな看板を出していますが、メッセージとしてうまく機能していないように思います。ただ、この看板を作り直すのは今の私にはとうてい無理なので、塾の入り口前に手作りで掲示板と自立式の看板を作ることを考えました。
実のところ、看板制作の資格を持っているのですが看板の仕事はほぼ未経験でポスター制作と同じつもりで考えていました。しかし、実際に自分が作ることをいろいろシミュレーションしてみるといろいろ気づかされます。まずは文字の大きさ。どの距離でどのスピードで通過する人を対象にするかで大きく変わってきます。まずは目にとまらないと全てが始まりません。凝ったデザインよりもわかりやすさ重視で考える必要があります。それ以外にもあれこれと考えていくといろいろとケアすることばかりでおよそクリエイティブにはなれそうにもありません。しかしながら、だからこその面白さもありそうです。
まだまだ構想中の部分が大きく、全容は見えていませんが急がなければなりません。また報告しますね。
これまでは小さいバジェットながら毎月ポスティングを行っていました。経費節約で自分で夜中に少しずつ、夏休み前は新聞折り込みも。しかし、残念なことに問い合わせすら全くない状況でした。ポスティングや折り込みは対象者へ届く確率が低いので仕方ない部分もありますが、やはり考え直さざるをえません。
そして、この夏休み中ずっと考えました。いろいろ考えたあげく、看板戦略にいたりました。我が塾は入居している建物に大きな看板を出していますが、メッセージとしてうまく機能していないように思います。ただ、この看板を作り直すのは今の私にはとうてい無理なので、塾の入り口前に手作りで掲示板と自立式の看板を作ることを考えました。
実のところ、看板制作の資格を持っているのですが看板の仕事はほぼ未経験でポスター制作と同じつもりで考えていました。しかし、実際に自分が作ることをいろいろシミュレーションしてみるといろいろ気づかされます。まずは文字の大きさ。どの距離でどのスピードで通過する人を対象にするかで大きく変わってきます。まずは目にとまらないと全てが始まりません。凝ったデザインよりもわかりやすさ重視で考える必要があります。それ以外にもあれこれと考えていくといろいろとケアすることばかりでおよそクリエイティブにはなれそうにもありません。しかしながら、だからこその面白さもありそうです。
まだまだ構想中の部分が大きく、全容は見えていませんが急がなければなりません。また報告しますね。