W杯、残念でした。本田圭介の言うようにこれが現実で受け入れなければなりません。
これは、監督や選手の話だけではなく、私自身は協会やサポーター、そしてメディアがどう受け入れるのかが大切になると思います。
まず、一つ目は協会のビジョンに変更や修正を行うか否かです。先日の私のブログでも述べたようにゴール前で危険な香りを醸し出すストライカーは以前現れません。これは日本人気質や文化といったものも大きく関与する問題なので、協会がしっかりした方針を出さなければなりません。
ストライカーの話だけではありません。日本のサッカーは相手のフォーメーションを崩すことにのみ力を注いでいます。崩してゴールを奪うことはビジュアル的にも美しく、サッカーの醍醐味ではありますが、崩すことにばかり労力を注ぎ、ゴールするという意識からは少し反れているように感じます。
ブラジルサッカーは変幻自在の攻撃でディフェンス陣を執拗に揺さぶり崩しにかかりますが、崩すと見せかけて遠い位置から打ってくるシュートも多くあります。どこから打ってくるか解らないからこそ守り辛く、崩し易くなると思いますがいかがでしょう?
そして、サポーターとメディアに関してもビジョンをしっかりフォーカスする必要があると思います。一つ一つの結果に左右されて、軸をぶれさせているのはサポーターとメディアだと感じます。特にメディアは話題づくり的にサポーターを操ります。監督や先発陣の人選はどうだ、フォーメーションはどうだ、などなど多くの声を反映することは悪くありませんが、協会や代表スタッフを追い込むことは止めるべきだと思います。
残念に終わったW杯ですが、以上の問題にフォーカスするには最も良い機会を与えてくれたのかもしれません。失敗から何を学ぶのか、これこそが我々日本人の真の力を示せる絶好の機会だと思うのは私だけでしょうか?
これは、監督や選手の話だけではなく、私自身は協会やサポーター、そしてメディアがどう受け入れるのかが大切になると思います。
まず、一つ目は協会のビジョンに変更や修正を行うか否かです。先日の私のブログでも述べたようにゴール前で危険な香りを醸し出すストライカーは以前現れません。これは日本人気質や文化といったものも大きく関与する問題なので、協会がしっかりした方針を出さなければなりません。
ストライカーの話だけではありません。日本のサッカーは相手のフォーメーションを崩すことにのみ力を注いでいます。崩してゴールを奪うことはビジュアル的にも美しく、サッカーの醍醐味ではありますが、崩すことにばかり労力を注ぎ、ゴールするという意識からは少し反れているように感じます。
ブラジルサッカーは変幻自在の攻撃でディフェンス陣を執拗に揺さぶり崩しにかかりますが、崩すと見せかけて遠い位置から打ってくるシュートも多くあります。どこから打ってくるか解らないからこそ守り辛く、崩し易くなると思いますがいかがでしょう?
そして、サポーターとメディアに関してもビジョンをしっかりフォーカスする必要があると思います。一つ一つの結果に左右されて、軸をぶれさせているのはサポーターとメディアだと感じます。特にメディアは話題づくり的にサポーターを操ります。監督や先発陣の人選はどうだ、フォーメーションはどうだ、などなど多くの声を反映することは悪くありませんが、協会や代表スタッフを追い込むことは止めるべきだと思います。
残念に終わったW杯ですが、以上の問題にフォーカスするには最も良い機会を与えてくれたのかもしれません。失敗から何を学ぶのか、これこそが我々日本人の真の力を示せる絶好の機会だと思うのは私だけでしょうか?