人間性や感情は表情となって顔に現れます。柔軟、神経質、ストレスをため込んでいる…様々な性格が顔に表現されます。私自身も昨年クラウンとして公と接しだしたときと塾を引き継いだとき大きな心境の変化を感じましたが、多くの人から顔が変わったと指摘されました。日本の道徳では人を第一印象で判断してはいけないと教えられますが、第一印象から得られる情報は少なくありません。第一印象だけで判断してはいけないという方が理にかなっており、さらには服装や身なりで判断してはいけないというのが最も実践的のように思います。
さて、我が塾では中学生の保護者と面談を行っている最中です。「誉めて育てる」私の方針に戸惑う人もいながら殆どの保護者さんには一定以上の理解をいただいています。ここで一つ気づいたことがありました。
過去の面談時には失礼な表現ながら少し怖さを感じさせる人がいました。言葉遣いも鋭いう、厳しい表現もあったように思います。その人の表情が今回の面談時は終始朗らかで優しさを感じさせるものでした。保護者さんに心境の変化があったのか、たまたま機嫌が良かったのか、それとも私の勝手な思いこみか、真相は解りません。しかし、以前よりも互いの理解は深まっていることは確信できました。
近年では学校と保護者の信頼関係が築けないことに因を発する問題も多く見られます。被害者が子供であることをまるで忘れているようです。その点で塾は積極的に変えることができるので互いがやりやすいのかもしれません。私のような思い切った行動を学校ではとりづらいですしね。
私は子供たちのために真正面から保護者と面していかなければなりません。信念があれば必ず伝わるでしょう。表情で答えを教えてくれた保護者さんに感謝します。
さて、我が塾では中学生の保護者と面談を行っている最中です。「誉めて育てる」私の方針に戸惑う人もいながら殆どの保護者さんには一定以上の理解をいただいています。ここで一つ気づいたことがありました。
過去の面談時には失礼な表現ながら少し怖さを感じさせる人がいました。言葉遣いも鋭いう、厳しい表現もあったように思います。その人の表情が今回の面談時は終始朗らかで優しさを感じさせるものでした。保護者さんに心境の変化があったのか、たまたま機嫌が良かったのか、それとも私の勝手な思いこみか、真相は解りません。しかし、以前よりも互いの理解は深まっていることは確信できました。
近年では学校と保護者の信頼関係が築けないことに因を発する問題も多く見られます。被害者が子供であることをまるで忘れているようです。その点で塾は積極的に変えることができるので互いがやりやすいのかもしれません。私のような思い切った行動を学校ではとりづらいですしね。
私は子供たちのために真正面から保護者と面していかなければなりません。信念があれば必ず伝わるでしょう。表情で答えを教えてくれた保護者さんに感謝します。