この週末も先週末に続き疲れました。肉離れの痛みで睡眠も十分にとれず、疲れがたまった月曜日です。
やはり疲れがたまると気力が失せます。部屋が散らかり、何もしたくなくなります。このままだと引きこもりの頃に戻ってしまいそうな気になります。しかし、そんな時の対処法を体得できたので今は全く心配していません。その対処法とは「何もしなくていいよ」と自分に言い聞かせることです。
それまでの私はしないといけないことが心を支配し、できない自分にいつもイライラしていました。その心の重荷を取り除いてみたところ、疲れから回復するにつれて少しずつ意欲が湧いてきました。今は気力が下がった時はいつも心をリセットしてやる気がでるのを待つようにしています。なれてくるとその日のうちに回復するようになってきました。今日も昼過ぎには50%回復、今は約80%ほど。
実はこの方法は臨床心理学を学ぶうちに見つけたものです。多くの人に有効な手段だと思います。私の塾でも子供たちに教えたいと思える方法です。しかし、一つ大きな問題点があります。それは心の重荷を全て捨て去れる環境が必要と言うことです。
人はそれぞれが密接にそして複雑に社会と接しています。自分の心を完全にフリーになかなかできませんよね。オカンやカミサンがうるさかったり、子供にせっつかれたり上司の目が気になったり…。慣れてくるとそんな環境でも大丈夫なようですが、やはり人生経験が浅い子供たちには危険です。家庭や学校や部活で「何もしなくていいよ」となかなか言って貰えないでしょうから。
でも、何とか、いつの日か、子供たちの心の重荷を取り去ってあげたいと思います。きっと彼らの能力が大きく開花するのはその時だと思うから。
やはり疲れがたまると気力が失せます。部屋が散らかり、何もしたくなくなります。このままだと引きこもりの頃に戻ってしまいそうな気になります。しかし、そんな時の対処法を体得できたので今は全く心配していません。その対処法とは「何もしなくていいよ」と自分に言い聞かせることです。
それまでの私はしないといけないことが心を支配し、できない自分にいつもイライラしていました。その心の重荷を取り除いてみたところ、疲れから回復するにつれて少しずつ意欲が湧いてきました。今は気力が下がった時はいつも心をリセットしてやる気がでるのを待つようにしています。なれてくるとその日のうちに回復するようになってきました。今日も昼過ぎには50%回復、今は約80%ほど。
実はこの方法は臨床心理学を学ぶうちに見つけたものです。多くの人に有効な手段だと思います。私の塾でも子供たちに教えたいと思える方法です。しかし、一つ大きな問題点があります。それは心の重荷を全て捨て去れる環境が必要と言うことです。
人はそれぞれが密接にそして複雑に社会と接しています。自分の心を完全にフリーになかなかできませんよね。オカンやカミサンがうるさかったり、子供にせっつかれたり上司の目が気になったり…。慣れてくるとそんな環境でも大丈夫なようですが、やはり人生経験が浅い子供たちには危険です。家庭や学校や部活で「何もしなくていいよ」となかなか言って貰えないでしょうから。
でも、何とか、いつの日か、子供たちの心の重荷を取り去ってあげたいと思います。きっと彼らの能力が大きく開花するのはその時だと思うから。