「改憲派です。」こう言うと戦争支持者ととられてしまいます。とても残念です。

日本のメディアで「改憲」という言葉が扱われるとき、必ず九条問題が扱われます。そのこと自体は歓迎しますが、「改憲」という言葉が軍の保持とセットでとらえられることにやりきれない思いになります。確かに改憲派の多くは積極的に軍を保持する事でパワーバランスを変えようとしているようです。しかし改憲=九条問題の構図自体に違和感を覚えるのは私だけでしょうか?

日本国憲法の精神は世界でも類を見ない優れたものであることは疑う余地がありません。それは第九条に限ったことではありません。しかし憲法が施行されて65年以上の時間で社会は大きく変化しました。物質的には豊かにはなったが、戦後と呼ばれる時代には無かった多くの問題が現代社会に蔓延しています。特に社会的格差が広がり、社会弱者にとって厳しさがます一方です。

このような問題に憲法は積極的に対応すべきだとの考えが私の主張です。これまでの憲法の精神をより深めることを願っています。だから改憲が必要と述べているのです。

では九条についての私の意見も付属させていただきます。現在の九条問題の議論は国のあるべき姿です。一人一人がしっかりとした意見を持ち、ぶつけ合い、聞き合い、深めていくことで熟成されます。残念なことはこれまでしっかり熟成されることが無かったことで、しかしこれから一歩ずつ進めれば良いことでもあります。世界中での議論となり、どの国の憲法にも同じような条文が盛り込まれればと密かに期待しています。