私は待つのが苦手です。よくイライラします。人相手ならまだしも、機械相手なら我慢できないことがよくあります。私の周りのパソコンは性能が低い物が多く、いつも胃の痛くなる思いの連続です。
最近になって「待てない自分」の理由が少し理解できました。やはり短期記憶と深い関わりがあるようです。
現代の情報化社会は常に情報が大量に入ってきます。既に数百の企画書を排出してきた私の脳はこれらの情報に対応し、様々なアイデアを生み出します。が、しかし、これらのアイデアのほとんどは浮かんで直ぐ消えて行くものです。少しでも多く書き留め、実行していかないといけません。おそらくここまで到達するのは全体の3割もないでしょうが、少しでも多く記憶に残したいと思い、心ばかりが焦ります。私の頭は、1日のほとんどの時間がこんな状態で、脳の記憶障害ストレスは常にマックス状態です。
そんな所に新しい情報が入ってきたり、処理を待たなければならない状態にやはり対応しかねます。結果、一人でイライラしてしまうようです。
つい最近まで待てない心や忘れっぽい自分が欠陥だと思っていました。しかし、少しメカニズムが理解でき、これらと引き替えにしている自分の能力があることに気づきました。日本の中ではこれからも評価されないでしょうが、自分自身が納得できることは大きな成果です。自分に自信をもてない人に魅力など感じないですから。
下らん中国の権力擁護者が作った儒学などという東洋文化の狭い枠にはまらず、自分らしく生きていきまする。
最近になって「待てない自分」の理由が少し理解できました。やはり短期記憶と深い関わりがあるようです。
現代の情報化社会は常に情報が大量に入ってきます。既に数百の企画書を排出してきた私の脳はこれらの情報に対応し、様々なアイデアを生み出します。が、しかし、これらのアイデアのほとんどは浮かんで直ぐ消えて行くものです。少しでも多く書き留め、実行していかないといけません。おそらくここまで到達するのは全体の3割もないでしょうが、少しでも多く記憶に残したいと思い、心ばかりが焦ります。私の頭は、1日のほとんどの時間がこんな状態で、脳の記憶障害ストレスは常にマックス状態です。
そんな所に新しい情報が入ってきたり、処理を待たなければならない状態にやはり対応しかねます。結果、一人でイライラしてしまうようです。
つい最近まで待てない心や忘れっぽい自分が欠陥だと思っていました。しかし、少しメカニズムが理解でき、これらと引き替えにしている自分の能力があることに気づきました。日本の中ではこれからも評価されないでしょうが、自分自身が納得できることは大きな成果です。自分に自信をもてない人に魅力など感じないですから。
下らん中国の権力擁護者が作った儒学などという東洋文化の狭い枠にはまらず、自分らしく生きていきまする。