つい先日「あるべき姿」のお話しをしましたが、続編の様なものだと思います。でも全く分野が違うのでお話しします。
それは身体の構造のことです。道化師のパフォーマンスは身体が資本です。楽器、ジャグリング、マジックなど多岐にわたります。現在はパントマイム、ヒップホップダンスを視野に入れ毎日トレーニングを行っています。そして行き着くところ、まずストレッチにたどり着きました。
学生の頃は芦原カラテで柔軟はイヤと言うほどやったのですが、けがが耐えませんでした。20年の月日がたってもやはり同じ筋肉が炎症を起こします。そこで身体のあるべき姿を考えるようにしてみました。どの骨がどの位置にあるべきか?過去に事故で生体院に通っていた頃、たまたま同級生の生体師に出会いいろいろ学ばさせてもらった経験も加え、自分なりに見直すことにしました。加えて、呼吸にも興味があったので、 西野皓三の本も手に入れ研究することにしました。
結果、いろいろ見えなかった物が見え出しました。これまでの方法の誤りだけでなく、骨の位置が違ったことに気づいたり、ヨガの極意を少し感じたり…。ストレッチ後は身体が宙に浮くような気持ちよさを感じます。カラテをやっていた頃は筋肉の痛みばかりでしたが。関節に溜まっていた老廃物が流れ出すような心地よさがあります。これはこれでもっと深いところまで学べる気がします。
将来的にはヨガと合気道に触れてみたいと思っています。興味は広がるばかりですね。やりたいこと多すぎてきっと無理だと思うけど…
それは身体の構造のことです。道化師のパフォーマンスは身体が資本です。楽器、ジャグリング、マジックなど多岐にわたります。現在はパントマイム、ヒップホップダンスを視野に入れ毎日トレーニングを行っています。そして行き着くところ、まずストレッチにたどり着きました。
学生の頃は芦原カラテで柔軟はイヤと言うほどやったのですが、けがが耐えませんでした。20年の月日がたってもやはり同じ筋肉が炎症を起こします。そこで身体のあるべき姿を考えるようにしてみました。どの骨がどの位置にあるべきか?過去に事故で生体院に通っていた頃、たまたま同級生の生体師に出会いいろいろ学ばさせてもらった経験も加え、自分なりに見直すことにしました。加えて、呼吸にも興味があったので、 西野皓三の本も手に入れ研究することにしました。
結果、いろいろ見えなかった物が見え出しました。これまでの方法の誤りだけでなく、骨の位置が違ったことに気づいたり、ヨガの極意を少し感じたり…。ストレッチ後は身体が宙に浮くような気持ちよさを感じます。カラテをやっていた頃は筋肉の痛みばかりでしたが。関節に溜まっていた老廃物が流れ出すような心地よさがあります。これはこれでもっと深いところまで学べる気がします。
将来的にはヨガと合気道に触れてみたいと思っています。興味は広がるばかりですね。やりたいこと多すぎてきっと無理だと思うけど…