お芝居の稽古が一段落しましたが、塾の方は相変わらずのいたちごっこを続けています。何人かの生徒は確実に変化を見せていますが、未だ自分の人生に向き合おうとしない生徒が目に付きます。

彼らはいつも私を試します。距離感を探って、丁度良い距離感で楽に行こうとします。どこまでやれば叱られるのか、どこまでわがままを認めてくれるのか…。

しかしもう2ヶ月もたつのに距離をつかみきれないようで彼らの方が少し戸惑い気味かも知れません。実のところ、そんな生徒に腹が立たないんです、私。彼らの本音が何となく見えるから。

彼らは指導者を2つに大別しているようです。一つは高圧的な指導者。その言うなタイプは適当に距離を置き逆らうことはしませんが、心を開かず指導者の矛盾点や気に入らないことなどの粗探しをし、陰で反抗したがります。もう一つのタイプはフレンドリーな指導者で、心を開きますが言うことを聞こうとしません。そのどちらのタイプに私が当てはまるのか未だ迷っているようです。

私なりの鍵はぶれないこと、塾生はできるだけ伸び伸びと自由にさせてあげます。しかし、度を超えたり他の迷惑になることは冷たく突き放します。決して感情的に怒ったりしません。彼らの罠にはまるようなものですから。愛情を持って、しっかりと自分の人生と向き合わせることが仕事です。愛情は時間をかけて伝える以外に方法はありません。

毎日が戦いです。