生物の進化は常に何かを引き替えにもたらされたようです。永遠の生命を持つバクテリアなどの原生生物からの進化は細胞自体に寿命というリスクを取ることで得られた物らしい。その後の発展も常に何かを捨てることで別の何かを手に入れている様です。
その観点から人間は高度な頭脳システムを構築・維持するために多くの物を捨てていると言うことになるでしょう。ストーンサークルなど古代遺跡は我々が捨ててしまった能力を持っていた人類からのメッセージかも知れませんね。
そういう意味では、論理思考の強化を最優先にしてきた人間が失った直感力や第六感などが、たまたま先祖帰りした人の能力として備わることは否定できません。スピリチュアルと呼ばれる物のほとんどはまやかしに見えますが、そうでない物があることは否定できません。
話を戻し、我々の日常に於いても引き換えは行われていると考えるのが妥当であり、例えば便利さと引き替えに大きな何かを遺失しているのかも知れません。いや、きっと何かを手放しているはずです。原発事故は一つの証拠かも知れません。
こう考えると学ぶこと事態がリスクかも知れません。何かを学べば何かを失う。では学ばなければ…。一体人間はなぜ学ぶのか?しかし、私はここに答えを見つけました。多くのリスクを背負いながらも思考という物に発展の活路を見いだした人間の命題こそが考える、学ぶことだと結論づけました。人間が人間として発展するための唯一の手段は考え学ぶことだと言えると思います。学ぶことで失う何かではなく、手放せる何かもあるかも知れません。今日も一日、考え学びます。
Android携帯からの投稿
その観点から人間は高度な頭脳システムを構築・維持するために多くの物を捨てていると言うことになるでしょう。ストーンサークルなど古代遺跡は我々が捨ててしまった能力を持っていた人類からのメッセージかも知れませんね。
そういう意味では、論理思考の強化を最優先にしてきた人間が失った直感力や第六感などが、たまたま先祖帰りした人の能力として備わることは否定できません。スピリチュアルと呼ばれる物のほとんどはまやかしに見えますが、そうでない物があることは否定できません。
話を戻し、我々の日常に於いても引き換えは行われていると考えるのが妥当であり、例えば便利さと引き替えに大きな何かを遺失しているのかも知れません。いや、きっと何かを手放しているはずです。原発事故は一つの証拠かも知れません。
こう考えると学ぶこと事態がリスクかも知れません。何かを学べば何かを失う。では学ばなければ…。一体人間はなぜ学ぶのか?しかし、私はここに答えを見つけました。多くのリスクを背負いながらも思考という物に発展の活路を見いだした人間の命題こそが考える、学ぶことだと結論づけました。人間が人間として発展するための唯一の手段は考え学ぶことだと言えると思います。学ぶことで失う何かではなく、手放せる何かもあるかも知れません。今日も一日、考え学びます。
Android携帯からの投稿