日本の教育環境で数学嫌いにさせられている人が多いことを実感させられる毎日です。
私はスポーツをしている中学生に積極的に数学を奨めています。スポーツの自然物理に従い勝敗が決められる側面は数学と密接に関係します。ゲーム展開を読む力だけでなく、日々のトレーニングや伸び悩んだときの対処法など、数学的、そして論理的に自分で解決する力を持つことで才能が大きく開花します。
論理的思考の反局にあるのが思い込み思考です。才能ある選手が結果を出せず引退する際の報道をみているとそれぞれの思い込みが邪魔をしたのではないかと残念な気持ちになります。
また、思い込み思考は絶対的な物を作り勝ちです。信じることも大切ですが、人それぞれの特長が違うので、誰かの成功法が他の全てに当てはまるわけではありません。自分にあったやり方を自分で見つける力こそがもっとも必要なのです。こう考えていくと、絶対的な先生が体罰を繰り返すことで生徒の考える力をそいでいることがよく理解できます。生徒の成長より己の名誉が優先されていることに気付かない教育者に残念な思いです。
詰まるところ、数学とは究極の論理思考トレーニングで小さな哲学ともいえます。私自身も10年の時を己で乗り越え哲学にたどり着きました。人は困ったときに何かにすがりつきたくなります。実はこの時が詐欺などに最も会いやすいときでもあります。自分の力で自分の壁を超えてゆく、私自身の課題でもあり多くの生徒と共有したいテーマでもあります。もう一人伝えたい人がいますが…
ちょっとだけ東進スクールに真似てみて
数学は小さな哲学だ!
Android携帯からの投稿
私はスポーツをしている中学生に積極的に数学を奨めています。スポーツの自然物理に従い勝敗が決められる側面は数学と密接に関係します。ゲーム展開を読む力だけでなく、日々のトレーニングや伸び悩んだときの対処法など、数学的、そして論理的に自分で解決する力を持つことで才能が大きく開花します。
論理的思考の反局にあるのが思い込み思考です。才能ある選手が結果を出せず引退する際の報道をみているとそれぞれの思い込みが邪魔をしたのではないかと残念な気持ちになります。
また、思い込み思考は絶対的な物を作り勝ちです。信じることも大切ですが、人それぞれの特長が違うので、誰かの成功法が他の全てに当てはまるわけではありません。自分にあったやり方を自分で見つける力こそがもっとも必要なのです。こう考えていくと、絶対的な先生が体罰を繰り返すことで生徒の考える力をそいでいることがよく理解できます。生徒の成長より己の名誉が優先されていることに気付かない教育者に残念な思いです。
詰まるところ、数学とは究極の論理思考トレーニングで小さな哲学ともいえます。私自身も10年の時を己で乗り越え哲学にたどり着きました。人は困ったときに何かにすがりつきたくなります。実はこの時が詐欺などに最も会いやすいときでもあります。自分の力で自分の壁を超えてゆく、私自身の課題でもあり多くの生徒と共有したいテーマでもあります。もう一人伝えたい人がいますが…
ちょっとだけ東進スクールに真似てみて
数学は小さな哲学だ!
Android携帯からの投稿