昨日から始まりました、私の新たな一歩が。この度、塾の講師として小中学生の全学年全教科を受け持つこととなりました。やはり初めは覚えることばかりでカリキュラム構成や生徒の個性など頭の中が混乱する時間を過ごすことでしょうが、多くの生徒が学ぶ楽しさを感じれるよう尽力していきたいと思っています。
さて、私の人生は様々な折りに音楽に救われてきたことはこれまでお話ししてきたと思います。しかし私自身も忘れがちですが、学ぶことが私を大きく成長させてくれました。私の人生の根底には学ぶ楽しさが常に存在します。
これまで私が手がけたある放送番組をきっかけに独学にて教育について学んできた私は、ある究極的な結果にたどり着きました。それは「学びは権利、教育は義務」と言うものです。ノルマを与えられ、やらされる教育に楽しさを感じないのは当たり前です。しかし、学びが与えてくれる様々な喜びを知り己の権利となったとき、どんな状況でも人は学びを止めません。パキスタンのマララ女史の如く。
以上の考えは塾の存在自体を否定しかねないものですが、私の考えも理解し機会を与えてくれた塾に感謝し、生徒たちと向き合いたいと思います。
Android携帯からの投稿
さて、私の人生は様々な折りに音楽に救われてきたことはこれまでお話ししてきたと思います。しかし私自身も忘れがちですが、学ぶことが私を大きく成長させてくれました。私の人生の根底には学ぶ楽しさが常に存在します。
これまで私が手がけたある放送番組をきっかけに独学にて教育について学んできた私は、ある究極的な結果にたどり着きました。それは「学びは権利、教育は義務」と言うものです。ノルマを与えられ、やらされる教育に楽しさを感じないのは当たり前です。しかし、学びが与えてくれる様々な喜びを知り己の権利となったとき、どんな状況でも人は学びを止めません。パキスタンのマララ女史の如く。
以上の考えは塾の存在自体を否定しかねないものですが、私の考えも理解し機会を与えてくれた塾に感謝し、生徒たちと向き合いたいと思います。
Android携帯からの投稿