私は学ぶことが好きです。こう言う言い方は日本社会では敬遠されるようですね。自分の頭の良さを自慢しているように受け取られるのでしょうか?私はさして頭が良いというわけではありませんし、私が言う学ぶ行為は他の人と少し違うようです。
私は楽器を奏でることやジャグリングが上達するにつれ何かを学べます。一般的に学ぶとは知識を得ることの様に言われますが、私はその様な学び方は苦手です。子供の頃から記憶する学種には全く興味が無く、その知識が役に立って初めて自分の物のように思えていました。なので、自分の仕事に関係する事のみ積極的に社会人になってから学びました。最近は私の知識が豊富だと言われることもありますが、そうではなく私の人生に役立つ知識を少し持っているに過ぎません。
そしてもう一つ、道について述べたいと思います。日本人は各分野に道を持っていますがとても大事なことだと思います。よくスポーツバカなどと言う言葉を使う人がいますが、無理矢理無駄な知識を詰め込むより専門バカでいる方がすてきに思えます。スポーツからも多くを学ぶことができるでしょう。人としての成長は知識の量ではなく、人の質です。剣聖は相手に刀を抜かせない、つまり争い自体を起こさせない、と聞きますが、これこそ命をやりとりする剣の道の極意で、知識人ではなく哲人にしかできない技です。
道を究めるに必要な知識は道を歩めば出会えるもの、私はそう考えています。これは北欧の教育スタイルにとても似ています。もう一度そのあたりを日本の教育も見直すべきではないでしょうか?
この星に宿った一生命としての道を純粋に歩めば自然と学べる、私はそう信じます。
Android携帯からの投稿
私は楽器を奏でることやジャグリングが上達するにつれ何かを学べます。一般的に学ぶとは知識を得ることの様に言われますが、私はその様な学び方は苦手です。子供の頃から記憶する学種には全く興味が無く、その知識が役に立って初めて自分の物のように思えていました。なので、自分の仕事に関係する事のみ積極的に社会人になってから学びました。最近は私の知識が豊富だと言われることもありますが、そうではなく私の人生に役立つ知識を少し持っているに過ぎません。
そしてもう一つ、道について述べたいと思います。日本人は各分野に道を持っていますがとても大事なことだと思います。よくスポーツバカなどと言う言葉を使う人がいますが、無理矢理無駄な知識を詰め込むより専門バカでいる方がすてきに思えます。スポーツからも多くを学ぶことができるでしょう。人としての成長は知識の量ではなく、人の質です。剣聖は相手に刀を抜かせない、つまり争い自体を起こさせない、と聞きますが、これこそ命をやりとりする剣の道の極意で、知識人ではなく哲人にしかできない技です。
道を究めるに必要な知識は道を歩めば出会えるもの、私はそう考えています。これは北欧の教育スタイルにとても似ています。もう一度そのあたりを日本の教育も見直すべきではないでしょうか?
この星に宿った一生命としての道を純粋に歩めば自然と学べる、私はそう信じます。
Android携帯からの投稿