少し間隔があいてしまいましたが、

野宿旅シリーズ再開します。

 

さて、海南に入った私は旅の最大の目的地、

 

海南市藤白神社を目指しました。

ではここで、藤代神社についての説明、

 

全国有数の姓である『鈴木』の発祥の地として有名な

 

和歌山県海南市ですが、この藤白神社からその姓は出たとされています。

日本書紀にも登場する最も古い姓の一つは、

本姓を穂積と言うそうで

稲穂包みにヤタガラスが紋章となっています。

 

古来、熊野信仰を全国に広めることが鈴木姓の役割だったようで、

 

天皇家の熊野詣の際に熊野への入り口であるこの海南後に居を構え

代々道案内を務めてきたとのことです。

 

つまり鈴木姓はこの藤白神社から始まったとされています。

 

藤白鈴木から幾つかに枝分かれし、今に至るわけですが、

私の家系がこの藤代であるかどうかは未だ謎ではあります。

 

我が家に伝わる家紋は藤白鈴木と同じ稲穂包みですが、

 

ヤタガラスはいません。

先日訪れた雑賀崎の鈴木孫市の家紋はヤタガラスのみ、

きっとどちらも藤白鈴木から分かれていったのでしょう。

 

ちなみに、スズキと言う名前は稲穂包みの稲穂が

 

ススキのように見えたことから始まったようです。

 

加えて、全国に鈴木が広まったと言われるエピソードについても触れます。

 

この藤白神社いったいを取り巻く鈴木屋敷と言われる村単位の屋敷に、

幼少の義経、つまり牛若丸が住み、弓の鍛錬などを行ったと伝わっています。

その関係から、義経の重臣として鈴木三郎家重なる人物が仕え、

頼朝に追われる義経をわざわざ身の危険を犯し助けに言って討ち死にしたとのことです。

 

関東では特に判官贔屓がつよく、

 

この伝説から鈴木を名乗る輩が明治以降に増えたとか…

 

まあ、鈴木のウンチク話はこれほどにして、

 

この藤白神社及び鈴木屋敷まで、自分の足だけでたどり着くことを

最大の目的と歩いてきたわけです。

 

神社に着き、社務所で記帳、

 

そこには全国からここを訪れた鈴木さんの名がずらり…

そして、これまでの経過を話すと、

中にいた女性(この人も鈴木さん?)にはまあ感心していただけて、

その後いろいろ案内をしていただけました。

神社の奥のお堂には熊野三山を祭った社があり、

特別に中に入れていただきました。

中には美しい金色の仏像などがあり(何故神社にあるのか不明)

丁寧に説明していただきました。

 

その他いろいろな話をしましたが、

 

熊野古道についてたいへん盛り上がりました。

私が住む和泉市にも熊野古道があり、

藤白神社は何年かに一度、

近畿中の熊野古道の変化を調査されているようです。

そのなかで、和泉市から岸和田市を調査されたときのことを

とてもよく記憶していただいていたので、

とても興味深い話がいろいろできました。

 

そんなこんなで2時間以上も、長居してしまいました。

 

神社のあと鈴木屋敷にも立ち寄ったのですが、

面影はほとんどなく、ただひっそりと時間の止まったような空間となっていました。

 

義経が子どもの頃腰掛けたと言われる岩もしっかり残っていましたが…

 

 

旅の最大の目的を達成した私には

 

大きな2つの選択肢が産まれました。

このまま旅を続けるか否か?

 

答えに迷うことはありませんでした。

 

ここから先はオプション、

行けるところまで行く、

だめなら止める、

気負いがなくなれば

これまでのつらさは半減。

なにせ、いつ止めてもいいのですから。

 

そう思えてからの一週間は

 

逆に何かに取り付かれたかのように

イキイキできたような気がします。

 

それらの様子は次回にしましょう。
 

 

今回は旅の様子と言うより

鈴木の歴史のようになってしまいました。

It's My Style-藤代神社

藤白神社鳥居前から


It's My Style-藤代神社億のお堂、
熊野三山を祭った社、普段は公開されていないそうだが、

歩いて来たご褒美か…
It's My Style-鈴木屋敷は牛若丸のふるさと
こちらは鈴木屋敷、義経との関係が深いみたい。
It's My Style-鈴木屋敷奥の池は今直ひっそりと…
鈴木屋敷奥の池ではひっそりと錦鯉が泳いでいた。

今は誰にも手入れされていないようだが、

鯉は元気そう