このブログで以前告白しましたが、
今年4月に私はアスペルガー症候群であると診断されました。
特殊なグループである通称アスペの中でも、
私はかなり特異なようで、
これまでサポートしてくれた支援センターの担当者が
心配してくれていたのですが、
今日ようやく報告に伺えました。
アスペについてここで説明はしませんが、
岡本太郎、スティーブ・ジョブズ、アインシュタインなど、
マジョリティとは違う感性をもち、
そのほとんどが社会から疎外されていると言われています。
今回、選挙事務所でも、どうしてもうまくやっていけない人がいて、
その経験などを相談しました。
私自身は人間関係について、
うまくやっていけないことを既に諦めているのですが
それでも悩むことはあります。
でも、今日話して心が幾分軽くなりました。
日本では障がい者への理解のみならず、
ジェンダーやセクシャルマイノリティへの偏見など、
先進国では飛び抜けた低い理解度です。
(それでも東アジアでは理解度は最も高いのですが…)
人がイキイキ暮らせる社会は
個人を認め合うことから。
残念ながら私の周りでも
身なりや血筋で人を判断する人がいます。
未来にこういったことを
引き継がなくなるよう、
私の人生を歩めれば幸せです。
Android携帯からの投稿
今年4月に私はアスペルガー症候群であると診断されました。
特殊なグループである通称アスペの中でも、
私はかなり特異なようで、
これまでサポートしてくれた支援センターの担当者が
心配してくれていたのですが、
今日ようやく報告に伺えました。
アスペについてここで説明はしませんが、
岡本太郎、スティーブ・ジョブズ、アインシュタインなど、
マジョリティとは違う感性をもち、
そのほとんどが社会から疎外されていると言われています。
今回、選挙事務所でも、どうしてもうまくやっていけない人がいて、
その経験などを相談しました。
私自身は人間関係について、
うまくやっていけないことを既に諦めているのですが
それでも悩むことはあります。
でも、今日話して心が幾分軽くなりました。
日本では障がい者への理解のみならず、
ジェンダーやセクシャルマイノリティへの偏見など、
先進国では飛び抜けた低い理解度です。
(それでも東アジアでは理解度は最も高いのですが…)
人がイキイキ暮らせる社会は
個人を認め合うことから。
残念ながら私の周りでも
身なりや血筋で人を判断する人がいます。
未来にこういったことを
引き継がなくなるよう、
私の人生を歩めれば幸せです。
Android携帯からの投稿