ふるさと納税サイト「ふるなび」

 お得にふるさと納税するなら 「ふるさとプレミアム」

 



 


 

 


朝の港町にて

8月の長崎は、朝から太陽が容赦なく照りつけていました。

路面電車の線路沿いに立つ石畳の道は、夜の間に吸い込んだ熱を放ちながら、ほんのりと香ばしい匂いを漂わせています。

今日は長崎の教会群を巡る日。扇子と日傘、水筒を持ち、カメラを首から下げて出発です。


長崎の夏は、港から吹く潮風と、坂の上から見下ろす青い海が印象的です。けれど今日はそれに加えて、教会の鐘の音が私の旅を彩ります。



大浦天主堂――海を見守る白い教会


まず向かったのは、日本最古の現存するキリスト教建築「大浦天主堂」。


白い壁と尖塔が青空にくっきりと映え、その姿はまるで海を見守る灯台のようです。

石畳の坂道を登ると、汗が背中をつたいますが、教会の中に入った途端、外の熱気が嘘のようにひんやりとした空気に包まれました。


ステンドグラスから差し込む光が床に落ち、淡い色の模様を描きます。

ここは「信徒発見」の舞台。禁教の時代、隠れキリシタンたちがこの場所で信仰を打ち明けた歴史があります。

静かにベンチに座ると、外の蝉の声が遠くで響き、鐘の音が心に染み込んでいくようでした。



浦上天主堂――復活した赤レンガの大聖堂


次は浦上天主堂へ。


ここはかつて世界最大級のカトリック教会でしたが、原爆によって倒壊し、戦後に再建された歴史があります。

夏の日差しを浴びた赤レンガは、どこか暖かくもあり、戦争の記憶を静かに伝えているようでもあります。


教会前の広場には、原爆で被害を受けた聖母像が展示されています。顔や腕の一部が欠けていても、その眼差しは優しく、訪れる人々を包み込むようでした。

この場所に立つと、ただ美しいだけではない、長崎の教会群が持つ「祈りの重さ」を感じずにはいられません。



外海の丘に立つ教会――出津教会とド・ロ神父


午後は外海(そとめ)地区へ。


ここは隠れキリシタンの里であり、ド・ロ神父が活動した地として知られています。

バスに揺られながら海沿いの道を進むと、青い海と断崖、その上に白い教会が現れました。出津教会です。


木造の温もりを残す教会内部は、窓から入る夏の光でやわらかく照らされています。

祭壇横には、ド・ロ神父の資料や、当時の生活道具が展示されており、この地で人々と共に暮らし、教育や医療に尽くした彼の足跡が感じられます。


教会の外に出ると、潮の香りが風に乗って頬を撫でました。夏の九州の海は、ただ美しいだけでなく、どこか深い物語を秘めています。



夏の路地と冷たいカステラアイス


 

 

外海から市内に戻る途中、小さな商店街で足を止めました。


お目当ては、長崎名物カステラを使ったアイス。

ふわふわのカステラにバニラアイスを挟み、ぎゅっとラップで包んで冷やしただけの素朴なスイーツですが、夏の暑さで火照った体にしみわたります。

教会巡りの合間に、こうした地元ならではのおやつに出会えるのも旅の楽しみです。



夏の夕暮れ、鐘の音とともに


夕方、再び大浦天主堂近くの坂道に戻ってきました。


港の向こうに夕日が沈み、空がオレンジ色に染まります。

その時、遠くから鐘の音が響きました。

一日の終わりを告げるその音は、どこか懐かしく、初めて訪れたはずの長崎が「帰る場所」のように感じられます。


教会巡りは、単なる観光ではありませんでした。

それは長崎の暮らしや歴史、信仰の息づかいを肌で感じる旅。

夏の強い日差しも、潮の香りも、鐘の音も、すべてが「祈り」と「日常」を繋ぐ糸のようでした。



今日の空想日記を閉じながら


ホテルの部屋で窓を開けると、夜風が少し涼しく感じられました。

長崎の教会群は、世界遺産としての価値だけでなく、今もそこで暮らす人々の信仰と生活の中に生きています。

夏の旅は汗と日焼けを伴いましたが、その分だけ、教会で感じた涼やかな空気や、ステンドグラスの光の美しさが心に残りました。


次は冬に訪れて、クリスマスのミサに参加してみたい。

そう思いながら、日記を閉じました。