Shiwasu De Gowasu | SUTTOKO-DOKKOI

Shiwasu De Gowasu

2015年12月のツアー
Shiwasu De Gowasu が
めでたく終わってから約1週間。
お。まだ1週間しか経ってないのですね。
もっと前のような感じにも思えますなあ。

チャラン・ポ・ランタンと崩壊バンドの
お久しぶりのツアー。
チャラン・ポ・ランタンを最近知ってくださった人には
この編成とカンカンバルカン編成の違いなんて
いやあブラスがちょっとバイオリンに変わっただけでしょ
と思われがちな崩壊バンド。

今回来てくださった皆さんには
色々な違いが分かってもらえたのではなかろうかと。

そんな崩壊バンドツアー。
毎回ツアーがあっという間過ぎて
ああ、もっと売れたら全国回れるだろうになあ
と ぼんやり思うのでした。

今回のツアーは
演奏以外の部分も色々作ったりしましてねえ。

色々な看板的なものを描いたり

それをパウチ加工したり。

(パウチ加工てめちゃ楽しいのな。)



そして途中
チャランポ劇場の中
「墓場までご一緒に」の時に登場した
この 人形

ももさんが装着することにより
男の人と踊っているように見えるんですよねコレ。

ええ、これも
手作りしましたよ…

買い出しをし…

Amazonでお面を購入。
(カートの中が31個なのは
 気にしないでください全部は買いませんので
 気にしないでくださいカートの中に入れて
 一度考えてやっぱやめるということしてるので
 気にしないでください)
(あ、あとこの画像に載ってる
 目黒区の住所は
 私の住まいと全く関係ないので
 ご安心ください)
(目黒区に住んだことないのに
 なんでこれ毎回表示されんの)

さて、お面が届きました。

買い出しで買っておいた紙粘土をペタペタ
付けます。

紙粘土なんて小学校以来だな…

顔描いてみるかあ、あ、絵の具ないや。
いいか、マニキュアで…

ということで全部マニキュアで描いた
この顔。

割と気に入っている。

そしてこの人形ダンスは
大道芸の先輩の
パントマイムさん
バーバラ村田さんに教えてもらいました。

やっぱ本物は作りがしっかりしてるなあ…
バーバラさんの大道芸は
すっごくキュートで素敵なパフォーマンスなので
是非1度観に行ってみてくださいな。

バーバラ村田
http://murata.cava.jp

そして
そんな人形制作の他にも
今回作ったもの

それは

ドラムの
ヘッドね!!


見えなかった人もいるかもしれませんが
バスドラの前の部分に
オリジナルヘッドを装着しました。

あれ、注文したと思ったでしょう。

いいえ。

チャランポスタッフ823の
手作りです
!!!!
!!!!


小春のデザインしたイラストを!!
カッターで!!ひたすら!!!!
地道な作業を!!!ひたすら!!!

完成品はこちら。
2色のスプレーでプシューとな。

クオリティーの高さよ!

ステージから見るとこんな感じ。

ああ…ももが邪魔でよく見えない。

マジでももが邪魔でよく見えない。

ちなみに823は
あの東京スカパラダイスオーケストラの
初代ドラムヘッドを手作りした人でして。
おお、長年の技術が…
チャラン・ポ・ランタンのドラムヘッドにも…おお…

そんなところも色々やりました
Shiwasu De Gowasuツアー。

本編の中では
チャラン・ポ・ランタンの陰と陽を見せられたり
ももの一人芝居コーナー「チャランポ劇場」を
やったり
突然のラヂオコーナーをやって
bayFMのレギュラーでよく登場する
偽ももちゃんも登場したり…
はたまたインストでは
個人的に好きなクラシックのメドレーをやって
みんなで第九を歌ったり…
正直なところ文章にしたら
わけのわからないまとまりのないショウと
思われそうですが

そ、そんなことは、なかった…
こればっかしは文章では伝えきれないのかもしれないけど

今回から特に思ったのは
チャラン・ポ・ランタンのショウは
サーカスと同じなのかもしれないってね。

アクロバティックな演目があったかと思えば
ピエロが出てきて笑わせて
かと思えば綺麗なエアリアルがあったり
と思ったら物語が繰り広げられてたりね。

子供の頃にそういうショウを観て感じた気持ちを
チャラン・ポ・ランタンのライヴでも
感じてもらえたら嬉しい。

ところで
最終日の名古屋はすんごい盛り上がりだったのな!
いや、他の会場が
そこまでじゃなかったというわけではなくて
とにかく千秋楽にふさわしい最終日でした。

5会場 どの日も
それぞれ違う思い出が残っています。
多分観に来てくれた人も
同じ気持ちなのではないかと思っている。

さて
 
その気持ちを

1月6日に発売の
ニューアルバムに注ぎなさい…

貴方の脳に語りかけているのですよ…

1月6日に発売の
ニューアルバムに注ぎなさい…