流行り | SUTTOKO-DOKKOI

流行り

小春のアコーディオンは442Hzです。

そう、周波数の話。
音楽をやっている人は大体関わる話。
チューニング。
ギターの人とかMC中にポーンポーンて
弦弾きながら機械見ながら
音を合わせてるじゃんか。
あれ。チューニング。

大体のバンドの人ってのは
チューニングする機械 
チューナーという奴を
「440」という番号にして
440に合うようにチューニングしている。

真ん中にピタっとメモリーがきたら

音が合ってますというのを教えてくれる

便利機械。

そんで合わせた弦を

ジャカジャーンと弾いたら

音痴な音が無くなるねっ便利だねっ

てやつ。


アコーディオンは

自分でチューニング出来ない。

ピアノのように調律師という方が

いらっしゃいます。

その人に預けたら 

いい音程で帰ってきます。


しかし私の楽器は

442で帰ってくる。


そう


440の楽器の人とあわせると勿論

耳のいい人は







(^∇^)






(^_^)






(^ω^)


となるわけです。

まあザッというとちょっとズレてる。

すこし小春のほうが音程が高いのだよ。

そんなアコーディオン。


今までそこまで気にもせず

そしてバンド編成でしばらく

活動していても

そのことに何年か気づかなかった。


というのもカンカンバルカンのメンバー

全員の楽器が


自分でチューニング可能だったので

演奏中に気になったらコッソリ

自分の楽器の音程を

高くしていたらしい。



うおう。なんて便利

自分チューニング可能楽器よ。



まあここまで読むと

素朴な疑問が生まれてくるでしょう。



なぜ440じゃないんだろ

アコーディオンて。


今更調律師の人に聞いてみた。

「あ、これはですね

ヨーロッパではこの周波数が

流行ってるからこれなんですよ」



ん?



流行り…?



「小春ちゃんが買った時は

442とか443がヨーロッパで流行っていたみたいで、今は

441のアコーディオンを

売っているところもありますね。

441が今は流行っているところも

あるみたいで。」

ええ

こんな演奏時に重要な

周波数て流行りとかあるの。え。


と思って調べてみたら



>>>

中央の1点ハ音(ド・C4・c')の上の

1点イ音(ラ・A4・a')は、

1939年にロンドンで行われた

国際会議で 440 Hz とされたため

英語圏では今でもこれが

頑なに守られているが

大陸ヨーロッパでは

もっと高いピッチが主流であり

特にドイツ語圏は高いピッチが好まれ

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

やウィーン・フィルハーモニー管弦楽団は

 A = 444~445 Hz が基準だとされている。

日本では1948年に

 A = 440 Hz を導入する以前は 

A = 435 Hz を標準としていた。

現在の日本では

学校教育や家庭用のピアノを初め

電子楽器など多くの楽器は 

A = 440 Hz が一般的となっている。




おう…

日本の基準に逆らう楽器

アコーディオン。


ちなみにアコーディオンは

一つのボタンで

沢山のハーモニカを鳴らすor

少ないハーモニカを鳴らす

とかを切り替えボタンで

切り替えることが出来まして

そしてその同時に鳴らす

ハーモニカの周波数を

片方は442寄り もう片方は443寄り

と、ワザとズラして

音色に哀愁漂わせる音色

(まあ簡単に言えば

昔のレコードみたいな

ちょっと音痴だけど味がありますね

みたいな音色)にしてたりするんで

(まあその音ズレレベルは

作ってるメーカーによって

結構違うんだけどね、そして

古いアコーディオンだと尚更凄い)

もはやバンドメンバーのブラスの人やら

ベースの人やらは

どの音色に合わせれば…

みたいな感じでしょういつも。


ちなみに小春の楽器だと

BUGARI(イタリア製)

はわりと音程ズラしが弱め

そしてSEM(イタリア製のフレンチタイプ)

というアコーディオンは

音程ズラしが強めです。

ちなみに全然登場してこない

こちらの赤いアコーディオンも

音程は安定系ですね。

(ちなみにこの写真19歳あたりだよ、

変わらなさよ)

このアコーディオン可愛いんだけど

なんで使わないかといいますと

低音があんまりでない上に

中古楽器で

デカイ音で演奏したりすると

すぐ壊れるというナイーブちゃん。

今壊れたまま眠っています。チーン


(きっと音程に敏感なミュージシャンは

アコーディオンとやったら発狂するのではなかろうか…)

でもまあこれがアコーディオンの

特色みたいなかんじなんで

音色にどこか 懐かしや~とか思うのは

この周波数だからというのも

あるのかもね。


ちなみにドイツ製の

アコーディオンとかだと

めちゃ音程が良かったりします。

綺麗ーって感じです。

フランスのはナヨナヨナヨしてます。


小春は結構音程をワザとズラしている

ナヨナヨナヨ系がお気に入りですが

歌の伴奏だと結構派手に目立つから

まあ、編成や声質によりますかな

てなかんじです。



マニアック…





アコーディオン

マニアック講座

でした。




CANDYからの投稿