『私立・チャランポ学園の奇々怪CAYな運動CAY』
つがいの歯車のサーカステントが
キラキラしたステージで
遅すぎる、遅すぎるレコ発ライブをやりました。

気がついたらこんなに
色々な曲が出来ていました。
ここ1年くらいの間で。

CDに入っていない曲が色々。
まだ全然足りないだろうけど色々。

このテントに入って撮ったCDのジャケットや
MVが1年前くらいに思えます。なんだか。

レコーディングやらなにやら沢山
思い返してもなんだか思い出しきれません。

ふーちんとバンドを始めたのなんて
8年前くらいだなんてビックリです。
時間が随分経ってしまいました。
今日の小春もいつかは思い出になるのかと思うと
なんだか寂しいものですね。

ももちゃんが普通の女の子じゃなくなってから
3、4年。
昔のももちゃんも少ししか思い出せません。
昔は全然関わりのない姉妹だったもんで…

(ブログの書き込みのコメントを読むももさん)

前半は小編成でドッカリ。

新曲 みきちゃんの目玉焼き も
やりました。家族っていいね。
家族って不思議だよね。
子供は親2人の血が混じって
繋がっている感じがするのに
夫婦二人は他人だね。

休憩後はカンカンバルカン登場!
練り歩きながらキャラバン!

実はさーやちゃんアリのキャラバンは
この日が初だったのだよ。気づいたかなあ。

運動会なカンカンバルカンの皆様。

そして
ブルマな
ももちゃん

どーーん

もう最近はブルマの学校も減って来ちゃって…
悲しいものですね。ブルマ…
私もはいていたよ。ブルマ…
ちなみにももちゃんは現役時代の頃は
もうブルマじゃなくなっていたという世代。せつな…

そして運動会なので
借り物競走を決行!

小春が独断で考えたお題を
ももちゃんが引いてゆきます。

二千円札
結婚指輪
リュック
えりまき
眼鏡
よーいドン!

さがせさがせーーーーーーー!!
そして見つけ出した品物を身につけて
唄うもも姫。

ちっちゃいお客さんには
刺激が強すぎました。

もう何がなんだか分からない
もも先生のコスチューム。

なにも気にせず演奏を続ける
カンカンバルカンの皆様。

潮時でもこのコスチュームで手切れ金!

パラパラ
そして次の曲は勿論
あのEテレで朝7時から流れている
あの名曲を演奏!
…と、ご本人ナオトくんがステージにひょっこり
登場するものの ももニャーに追い返され

ももニャーが唄いました。住人十色!

小春もなりました。こはワンワン
ももさんは首が短いので
完全にキティちゃんに見えます。
サンリオからオファー来ないかな…

最後はみんなで「なるほど~!」
なかなか観られない光景でした…

「なるほど~!」

忘れかけていたけど今回はレコ発!
ということでくす玉が登場。

切なくポン

それにしても今回はビックリしました。
こんなにお客さん!来過ぎだろ!おい!
300人くらいの大勢のチャランポラーが
大騒ぎするとこんなにも
エネルギーがあるとは知りませんでした。
電力に使えそうだね。

でも私は口を酸っぱくして言い続けたい。

早く
予約を
してくれ。

頼むよ皆さん…60人くらいで
みんなで借り物競走やりそうになったじゃないか。
おい。おい。おいおいおいおいおいおい。

めでたくアンコールも頂きました。
お客さんの方におりて
人生のパレードと ただ、それだけ。

大盛り上がりだったね。
すごいエネルギーがかき回されていたよ。

みんな、本当にありがとうございました。

お客さんも、スタッフの人も
メンバーの皆さんも。

ももさんも。

チャラン・ポ・ランタンやってて
よかったね。ももちゃん。

写真は朝岡英輔さん。
いつもありがとうございます。きゃっふーー
こういう感じで音楽活動をしようとは
3年前くらいは思っていませんでした。
人って根底は変わらないんだけれど
色々変わってゆくものですね。
植物みたいな。根っこは変わらずあるんだけど
茎は伸びてゆくし葉っぱは落ちるし
花は咲くだろうし枯れる事もあるだろうし
太陽求めて首を伸ばしてる。
植物は太陽に向かって首を伸ばすことが
決まっているけれど
人間て人それぞれ首を伸ばして向かう場所が
違うから不思議だし大変だし
茎絡まっちゃうし変な花咲いちゃうし
でも根っこは変わらないんだ。
変わらない状態のまま下に伸びていって
ただただ、自分の意見や思考が安定していって
土にしっかりしがみつくようになって面白くなくなる。
でも根っこって自分では見えない。
土に埋まっていて分からない。
人それぞれの根っこなんて気にしてたら
人と一緒に音楽なんて出来ないし
人と一緒に関わる事だって出来ないわけなんだけど。
色々な人に支えられているなあ
なーんて自分らしくないことを思ってしまった
ワンマンライブでした。

正直なところ小春自身
人前に出るタイプの性格ではない気がする。
お客さんが照らしてくれるライトに当たって
ステージに立つようなタイプは
ももさんみたいな人の事を言うんだと思う。
でもこうして昨日も今日もステージに立っているのは
自分が立ちたいからというよりも
お客さんや周りの人が立たせてくれているんだと思う。
曲なんてどれもこれも
自分が聴きたくて作るもので
自分の日記みたいなもので
でもそれをこうして日記を人前で公開して
恥ずかしいものなんだけれども
その曲が歓声に包まれたり
シンとした空気の中で泳がせると
自分ひとりで弾いていた時とは
また違って聴こえたりするものですね。
自分の日記だから
全員に共感なんて求めないし
好きになってくれ なんてことも思わない。
でも 今はこうして
こんな良い顔で観たり聴いたりしてくれる人がいる。
昔の小春に伝えたいよ。
今の小春はわりと楽しくやってるよ って。
人なんてしょーもない生き物にウンザリしていた小春に
人って色々な人がいて面白いよ。って言いたいね。

でもその昔の気持ちって
なかなか忘れないものですね。
アコーディオンを弾くといつも思い出す。
ひとり押し入れで弾いていたバッハのインベンションを。
誰にもアコーディオンを弾いている小春を
知られないまま死ぬんだろうな、なーんて思っていた
14歳の小春を。
みんな、またきてね。
次のほぼフルアルバムは12月26日!
次のCDも色々詰めました。
1日遅れのクリスマスプレゼントみたいな。
ちょっと早めの豪華な福袋みたいな。
キラキラしたステージで
遅すぎる、遅すぎるレコ発ライブをやりました。

気がついたらこんなに
色々な曲が出来ていました。
ここ1年くらいの間で。

CDに入っていない曲が色々。
まだ全然足りないだろうけど色々。

このテントに入って撮ったCDのジャケットや
MVが1年前くらいに思えます。なんだか。

レコーディングやらなにやら沢山
思い返してもなんだか思い出しきれません。

ふーちんとバンドを始めたのなんて
8年前くらいだなんてビックリです。
時間が随分経ってしまいました。
今日の小春もいつかは思い出になるのかと思うと
なんだか寂しいものですね。

ももちゃんが普通の女の子じゃなくなってから
3、4年。
昔のももちゃんも少ししか思い出せません。
昔は全然関わりのない姉妹だったもんで…

(ブログの書き込みのコメントを読むももさん)

前半は小編成でドッカリ。

新曲 みきちゃんの目玉焼き も
やりました。家族っていいね。
家族って不思議だよね。
子供は親2人の血が混じって
繋がっている感じがするのに
夫婦二人は他人だね。

休憩後はカンカンバルカン登場!
練り歩きながらキャラバン!

実はさーやちゃんアリのキャラバンは
この日が初だったのだよ。気づいたかなあ。

運動会なカンカンバルカンの皆様。

そして
ブルマな
ももちゃん

どーーん

もう最近はブルマの学校も減って来ちゃって…
悲しいものですね。ブルマ…
私もはいていたよ。ブルマ…
ちなみにももちゃんは現役時代の頃は
もうブルマじゃなくなっていたという世代。せつな…

そして運動会なので
借り物競走を決行!

小春が独断で考えたお題を
ももちゃんが引いてゆきます。

二千円札
結婚指輪
リュック
えりまき
眼鏡
よーいドン!

さがせさがせーーーーーーー!!
そして見つけ出した品物を身につけて
唄うもも姫。

ちっちゃいお客さんには
刺激が強すぎました。

もう何がなんだか分からない
もも先生のコスチューム。

なにも気にせず演奏を続ける
カンカンバルカンの皆様。

潮時でもこのコスチュームで手切れ金!

パラパラ
そして次の曲は勿論
あのEテレで朝7時から流れている
あの名曲を演奏!
…と、ご本人ナオトくんがステージにひょっこり
登場するものの ももニャーに追い返され

ももニャーが唄いました。住人十色!

小春もなりました。こはワンワン
ももさんは首が短いので
完全にキティちゃんに見えます。
サンリオからオファー来ないかな…

最後はみんなで「なるほど~!」
なかなか観られない光景でした…

「なるほど~!」

忘れかけていたけど今回はレコ発!
ということでくす玉が登場。

切なくポン

それにしても今回はビックリしました。
こんなにお客さん!来過ぎだろ!おい!
300人くらいの大勢のチャランポラーが
大騒ぎするとこんなにも
エネルギーがあるとは知りませんでした。
電力に使えそうだね。

でも私は口を酸っぱくして言い続けたい。

早く
予約を
してくれ。

頼むよ皆さん…60人くらいで
みんなで借り物競走やりそうになったじゃないか。
おい。おい。おいおいおいおいおいおい。

めでたくアンコールも頂きました。
お客さんの方におりて
人生のパレードと ただ、それだけ。

大盛り上がりだったね。
すごいエネルギーがかき回されていたよ。

みんな、本当にありがとうございました。

お客さんも、スタッフの人も
メンバーの皆さんも。

ももさんも。

チャラン・ポ・ランタンやってて
よかったね。ももちゃん。

写真は朝岡英輔さん。
いつもありがとうございます。きゃっふーー
こういう感じで音楽活動をしようとは
3年前くらいは思っていませんでした。
人って根底は変わらないんだけれど
色々変わってゆくものですね。
植物みたいな。根っこは変わらずあるんだけど
茎は伸びてゆくし葉っぱは落ちるし
花は咲くだろうし枯れる事もあるだろうし
太陽求めて首を伸ばしてる。
植物は太陽に向かって首を伸ばすことが
決まっているけれど
人間て人それぞれ首を伸ばして向かう場所が
違うから不思議だし大変だし
茎絡まっちゃうし変な花咲いちゃうし
でも根っこは変わらないんだ。
変わらない状態のまま下に伸びていって
ただただ、自分の意見や思考が安定していって
土にしっかりしがみつくようになって面白くなくなる。
でも根っこって自分では見えない。
土に埋まっていて分からない。
人それぞれの根っこなんて気にしてたら
人と一緒に音楽なんて出来ないし
人と一緒に関わる事だって出来ないわけなんだけど。
色々な人に支えられているなあ
なーんて自分らしくないことを思ってしまった
ワンマンライブでした。

正直なところ小春自身
人前に出るタイプの性格ではない気がする。
お客さんが照らしてくれるライトに当たって
ステージに立つようなタイプは
ももさんみたいな人の事を言うんだと思う。
でもこうして昨日も今日もステージに立っているのは
自分が立ちたいからというよりも
お客さんや周りの人が立たせてくれているんだと思う。
曲なんてどれもこれも
自分が聴きたくて作るもので
自分の日記みたいなもので
でもそれをこうして日記を人前で公開して
恥ずかしいものなんだけれども
その曲が歓声に包まれたり
シンとした空気の中で泳がせると
自分ひとりで弾いていた時とは
また違って聴こえたりするものですね。
自分の日記だから
全員に共感なんて求めないし
好きになってくれ なんてことも思わない。
でも 今はこうして
こんな良い顔で観たり聴いたりしてくれる人がいる。
昔の小春に伝えたいよ。
今の小春はわりと楽しくやってるよ って。
人なんてしょーもない生き物にウンザリしていた小春に
人って色々な人がいて面白いよ。って言いたいね。

でもその昔の気持ちって
なかなか忘れないものですね。
アコーディオンを弾くといつも思い出す。
ひとり押し入れで弾いていたバッハのインベンションを。
誰にもアコーディオンを弾いている小春を
知られないまま死ぬんだろうな、なーんて思っていた
14歳の小春を。
みんな、またきてね。
次のほぼフルアルバムは12月26日!
次のCDも色々詰めました。
1日遅れのクリスマスプレゼントみたいな。
ちょっと早めの豪華な福袋みたいな。