舞台あれこれ
4日のチャラン・ポ・ランタンライブ!
は ももちゃんのド忘れ症候群から
ライブが始まり
ドタバタな雰囲気で終わるのでした。
いやー、楽しかったなぁ。

4日の曲目リストはこれね。
そしてどたばただったお二人はこんな感じでした。
最近前髪を三つ網でおさえるのがお気に入りだよ。
しっかり止められるから良いよね!
ちなみに自分の毛を横から持ってきてやってるの。
この髪型。えへっへっへっへっへ。

こう見ると笑っちゃうくらい全然似ていない。
姉妹ですと言っても「嘘だろー!あーっはっはは!」
と言われそうな勢いですね。
お客さんからもらったプレゼントの数々。
ありがとうございます。嬉しすぎます。
きゃほきゃほ。

HARIBOのカエルグミは
昔よくハマっておりました。

今日は舞台を2本観るという
大イベント。
まずはアポグリフという ダンスの舞台。

うーん。ながめくらしつも
こんなような舞台でやってみたい!

そしてこちら
6日月曜日から始まる
「奇跡のメロディ」の
ゲネプロにお邪魔してきました。

実はこれに出てくる
アコーディオンを弾く場面で演奏の
あてぶり(!)の指導を
先日させていただきまして。
出来がどうなったか
観に行ったのでございます。
さすがプロ!役者さんですねー。
ばっちり!
本当に演奏しているみたいになっておりました。
皆様も 小春が指導した
(演奏しているっぽい動きはどうか
とか教えたのよ、みっちり。)
アコーディオンが観たい人は是非
シアタークリエに観に行ってちょんまげ。
http://www.kiseki-melody.com/
渡辺はま子さんの
素晴らしい行動力
その周りの人々の素晴らしい心を描いた
舞台になっております。
アコーディオンは
渡辺はま子さんのマネージャー役
福本さんが演奏(のフリ)をいたします。
モンテンルパ 奇跡の物語
昭和26年(1951年)1月19日夜―
太平洋戦争が終わって6年経ったにもかかわらず、
フィリピン・ニュービリビッド刑務所
(通称:モンテンルパ刑務所)には100名以上の
元・日本兵が囚われていました。
その日、14名の日本兵が突然に呼び出され、
死刑に処せられました。そして、極秘に行われた死刑は、
焼け野原からの復興に沸く日本には届きませんでした。
太平洋戦争前、戦中に数々のヒット曲を放つ
国民的人気歌手・渡辺はま子(斉藤由貴)は、
戦時中に歌った『蘇州夜曲』などのヒット曲が、
日本国民の心を中国大陸へと駆り立てて、結果として、
日中両国の人々に犠牲を生んだことを忘れることができません。
その後悔の念から、はま子は戦後、自身の歌手活動も顧みず、
巣鴨プリズンを慰問に訪れていました。
そんなある日、はま子はフィリピンの刑務所で行われた
元日本兵の処刑を知らされます。見逃すような
新聞記事でしか世間に伝えられなかった
14人の死の真実を知るために、はま子は復員局を訪ねます。
ヒューマニズムに満ち、強い意志を持った人々の行動が生んだ
愛と感動の実在の物語が舞台化されます。
戦争という暴力の理不尽さ、その理不尽さの中にも
人間の愛を失わなかった人の存在。
未来に語り継がなくてはならない
多くのことがこの舞台にはあります。
ね、眠すぎる!
明日月曜日はDUOでなぜかライブ!
は ももちゃんのド忘れ症候群から
ライブが始まり
ドタバタな雰囲気で終わるのでした。
いやー、楽しかったなぁ。

4日の曲目リストはこれね。
そしてどたばただったお二人はこんな感じでした。
最近前髪を三つ網でおさえるのがお気に入りだよ。
しっかり止められるから良いよね!
ちなみに自分の毛を横から持ってきてやってるの。
この髪型。えへっへっへっへっへ。

こう見ると笑っちゃうくらい全然似ていない。
姉妹ですと言っても「嘘だろー!あーっはっはは!」
と言われそうな勢いですね。
お客さんからもらったプレゼントの数々。
ありがとうございます。嬉しすぎます。
きゃほきゃほ。

HARIBOのカエルグミは
昔よくハマっておりました。

今日は舞台を2本観るという
大イベント。
まずはアポグリフという ダンスの舞台。

うーん。ながめくらしつも
こんなような舞台でやってみたい!

そしてこちら
6日月曜日から始まる
「奇跡のメロディ」の
ゲネプロにお邪魔してきました。

実はこれに出てくる
アコーディオンを弾く場面で演奏の
あてぶり(!)の指導を
先日させていただきまして。
出来がどうなったか
観に行ったのでございます。
さすがプロ!役者さんですねー。
ばっちり!
本当に演奏しているみたいになっておりました。
皆様も 小春が指導した
(演奏しているっぽい動きはどうか
とか教えたのよ、みっちり。)
アコーディオンが観たい人は是非
シアタークリエに観に行ってちょんまげ。
http://www.kiseki-melody.com/
渡辺はま子さんの
素晴らしい行動力
その周りの人々の素晴らしい心を描いた
舞台になっております。
アコーディオンは
渡辺はま子さんのマネージャー役
福本さんが演奏(のフリ)をいたします。
モンテンルパ 奇跡の物語
昭和26年(1951年)1月19日夜―
太平洋戦争が終わって6年経ったにもかかわらず、
フィリピン・ニュービリビッド刑務所
(通称:モンテンルパ刑務所)には100名以上の
元・日本兵が囚われていました。
その日、14名の日本兵が突然に呼び出され、
死刑に処せられました。そして、極秘に行われた死刑は、
焼け野原からの復興に沸く日本には届きませんでした。
太平洋戦争前、戦中に数々のヒット曲を放つ
国民的人気歌手・渡辺はま子(斉藤由貴)は、
戦時中に歌った『蘇州夜曲』などのヒット曲が、
日本国民の心を中国大陸へと駆り立てて、結果として、
日中両国の人々に犠牲を生んだことを忘れることができません。
その後悔の念から、はま子は戦後、自身の歌手活動も顧みず、
巣鴨プリズンを慰問に訪れていました。
そんなある日、はま子はフィリピンの刑務所で行われた
元日本兵の処刑を知らされます。見逃すような
新聞記事でしか世間に伝えられなかった
14人の死の真実を知るために、はま子は復員局を訪ねます。
ヒューマニズムに満ち、強い意志を持った人々の行動が生んだ
愛と感動の実在の物語が舞台化されます。
戦争という暴力の理不尽さ、その理不尽さの中にも
人間の愛を失わなかった人の存在。
未来に語り継がなくてはならない
多くのことがこの舞台にはあります。
ね、眠すぎる!
明日月曜日はDUOでなぜかライブ!