HAVA NAGILA | SUTTOKO-DOKKOI

HAVA NAGILA

どこの国でも歌われています。
どんなジャンルの人でも歌っています。

そんな小春がバンドを始めるきっかけになったような曲
ハバナギラ(HAVA NAGILA)の話を書こうと思います。

日本では昭和30年代初頭に"バナナ・ボート"で有名な
Harry Belafonte(ハリー・ベラフォンテ)
が歌ってヒットしたんだそうです。

ハリー・ベラフォンテのハバ・ナギラは
元々 ナット・キング・コールで大ヒットした
"Nature Boy"(ネイチャー・ボーイ)と同じく
イディッシュ(イスラエル、ユダヤ又はヘブリュー)の
古い民謡なのです。

ハバ・ナギラ - 歌で入るヘブライ語
このお経のような宗教音楽が
初めて録音されたのは1915年のことで
エルサレムのSadigura Hasidim
(ユダヤ教のサディグラ派ハシディムの一団)
によるものだったそうです。
歌のタイトルの意味はLet Us Rejoice
(Let Us Be Joyful!=歓喜せよ!)
といって100年(1世紀)も前の1918年、
世界第一次大戦時に英国が
パレスチナで勝利を収めたのを
記念して作られたそうです。 

あー。もっと世界史とか勉強すれば良かったなぁ。

敬虔派のユダヤ教徒である
"Hasidic Jews(ハシディーム派)"
の伝統的なメロディに当時学生だった
Mosheh Nathanson(モーセ・ナサンソン)が
歌詞を付けたとなっていますが、
ユダヤの語源学者で音楽家でもある
Abraham Zevi Idelsohn
(アブラハム・ツヴィ・イーデルゾーン)
ではないかという説もあるそうです。 

1920年代からこの曲は
パレスチナはもちろん、
アメリカや欧州に散らばっている
Zionist(シオニスト)など
ユダヤ社会に広まり、
ユダヤの子供用歌唱集に収録され、
ついにはユダヤ人以外のアーティストたちが
取り上げるようになったのです。

(まさにマイノリティオーケストラの事かな。笑) 

小春はユダヤといっても
アンネ・フランク位しか知らないし…
ユダヤ人なんてテレビくらいでしか
見たこともないですが
ユダヤの音楽は本当に愛しています。
大好きや!

1940年代頃からは"ハバナギラ"は
ユダヤの結婚式での定番曲となって
全員が手拍子とともにハバ・ナギラを
Hora(ホラ)風に踊るようなのだが
Bar Mitzvah(ユダヤ教の成人式)などの
お祭りや青年会、あとユダヤ人だけでなく
ジプシー達にもおめでたい席で良く歌われるそうです。
"Hora(ホラ)"とはイスラエルなど
中近東や東欧の器楽音楽や
円陣を組む踊りのことを言うらしいのだが
ユダヤの結婚式では椅子に座った
花婿と花嫁を高く掲げて踊るらしいです。
近年では伝統的なハバ・ナギラより
ハリーベラフォンテのレコードを
かけることもあるようですが、
イディッシュ・ダンスの"ハバ・ナギラ"は
日本ではフォークダンスの定番の曲ともなっています。

ロックバンドだって歌います。

ダンスミュージックにもなっております。

中学生の時 たまたま聴いた
こまっちゃクレズマ という梅津和時さんのクレズマーバンドの
CDの1曲目にたまたま入っていた この
ハバナギラという曲に小春はおったまげてね。
うおー。なんだこの曲は。みたいな感じで
ジプシーバンドって素晴らしい!と 憧れるようになったのです。
そんで強く願ってうっかり作ってしまった
マイノリティオーケストラという自分のバンド。

こんな事になろうとは!
本当に予測していないよこんなバンドになろうとは!
ていうかよく高校1年から続いているよね!奇跡や!

そんなこんなで
ハバナギラという曲が無かったら
小春はクレズマーを知らずに大人になってしまい
こまっちゃクレズマがハバナギラを弾かなかったら
もしかしたら小春は知らずにアコーディオンを弾いていたかもしれず
そもそもクレズマーが無かったら
マイノリティオーケストラなんで結成されず
マイノリティオーケストラが無かったら
小春は外でアコーディオンを弾く事は無かったかもしれない。

クラシックだってなんだって関係ないのだよ。
とりあえず小春はこの曲が無かったら今日まで
音楽では生きていなかったと思う。

Havah nagilah Havah nagilah Havah nagilah venismechah
ハバ ナギラ ハバ ナギラ ハバ ナギラ ヴェーニッスメハッ!

あ、動画がデカすぎて小春が見えないね。
youtubeにはちゃんと小春まで写ってるよ。

バンザイ!クレズマー!



こまっちゃクレズマ
http://www.k3.dion.ne.jp/~u-shi/koma_index.html

マイノリティオーケストラ
http://minority-orche.jpn.org