小雨小春
昔、男有りけり。
奈良の京は離れ、この京は人の家
まださだまらざりける時に
西の京に女ありけり。
その女、世人にはまされりけり。
その人、かたちよりは心なむまさりたりける。
ひとりのみもあらざりけらし。
それを、かのまめ男、うち物語らひて、帰り来て、
いかが思ひけむ。
時はやよひのついたち、雨そほふるにやりける。
「起きもせず
寝もせで夜をあかしては
春のものとて
ながめくらしつ」

昔、一人の男がいた。
都はすでに奈良の地から離れ
この今の都は人家がまだ定着していなかったころ
西の京にある女が住んでいた。
その女は世間並みの人よりは美しく。
さらにその容貌よりも心がすぐれていた。
そして、一人身というわけではなかったらしい。
それなのに、かの生真面目な男は
長い間いろいろと話し込んで帰ってきて、
どういうつもりだったのだろうか。
時は三月一日、雨がしとしと降っている折に
贈ったのは次の歌だった。
「昨夜は、起きるでもなく寝るでもなく、
何となく夜を明かして、その挙句
春につきもののそぼ降る雨をぼんやり眺めて
物思いにふけっています。」

「伊勢物語」第二段「西の京の女」より
今 まさにそんな時期なのですね。
春の雨は切ないです。
奈良の京は離れ、この京は人の家
まださだまらざりける時に
西の京に女ありけり。
その女、世人にはまされりけり。
その人、かたちよりは心なむまさりたりける。
ひとりのみもあらざりけらし。
それを、かのまめ男、うち物語らひて、帰り来て、
いかが思ひけむ。
時はやよひのついたち、雨そほふるにやりける。
「起きもせず
寝もせで夜をあかしては
春のものとて
ながめくらしつ」

昔、一人の男がいた。
都はすでに奈良の地から離れ
この今の都は人家がまだ定着していなかったころ
西の京にある女が住んでいた。
その女は世間並みの人よりは美しく。
さらにその容貌よりも心がすぐれていた。
そして、一人身というわけではなかったらしい。
それなのに、かの生真面目な男は
長い間いろいろと話し込んで帰ってきて、
どういうつもりだったのだろうか。
時は三月一日、雨がしとしと降っている折に
贈ったのは次の歌だった。
「昨夜は、起きるでもなく寝るでもなく、
何となく夜を明かして、その挙句
春につきもののそぼ降る雨をぼんやり眺めて
物思いにふけっています。」

「伊勢物語」第二段「西の京の女」より
今 まさにそんな時期なのですね。
春の雨は切ないです。