邪馬台国ね_φ( ̄ー ̄ ) | 想想記

想想記

思い付き

あまり 調べた事がないからなー。


九州説 奈良説 だっけ?


そもそも 存在していたのか?も議論中みたいだし。


自分の 薄っぺらい考察を書くと


九州説 奈良説 どちらを取っても 記紀からすれば 都合が悪い。

神武東征は 九州 しかも 日向辺りから始まるので ガッツリと 邪馬台国と被ってくる。


じゃあ奈良なら…となれば 問題なさそうな気もするが イザナギイザナキ神話は おそらく伊吹山 琵琶湖近辺からスタートしているし 完全に大和政権に被ってきてるし 長髄彦の勢力範囲と被ってくるという事は 天孫の系統とも被ってくるかもしれない。


なので 多分 結論は出さないと思う。

その上での 邪馬台国について 個人的な考察をすると


よく 記紀に 邪馬台国は 書かれていないといわれている。


出雲国も 明確には 書かれていないけど だいたい 国譲りの巻辺りで書かれているところが出雲国だろうという。

ならば 邪馬台国を 同じパターンで見てみると 神武東征の痕跡は 正直言って 少ないけど 九州に攻め込むと言った 巻は有る。


では何故 神武天皇や天照大神が存在していた九州に わざわざ攻め込むのか?

という疑問が浮かぶ。

隼人とか いたから?

それもおかしい。

神武天皇は 九州から逃げて奈良にきたわけではなく 九州から 勢力範囲を広げていくつもりできたわけで ならば 九州に 確固とした本拠地がなければならない。

しかし そのような痕跡が 薄い。

ならば ここには 「別の何か」が存在していたように思う。


因みに 九州からは 鏡が大量に出土してる。

出雲では 大量の矛が出土してる。

三種の神器のうち2つ揃う


残りのヒスイの勾玉 というかヒスイは どこから出土してるかというと越国になる。


個人的な見解で証拠は無いが 三種の神器というのは 少なくとも 3つの部族勢力の統合の証ではないかと考えている。

よく卑弥呼が 勾玉の首飾りをしているイラストとかあるが 実際には してないのではないかと思う。


ここで一つの疑問が生じる。


三種の神器のうち鏡を 今の皇族が所有していることになっている。


天照大神は そもそも 皇族の守護神というわけではなく 祟り神として伊勢に祀られてたりする。

つまり 鏡の 本当の所有者ではないのではないかという。

初期の頃は 確かに 鏡を所有する部族が 仕切っていたのかもしれないが 途中から そうではなくったという事ではないだろうか。


実際 皇統が 継体天皇 推古天皇 辺りから グッと東寄りになる。


具体的な形で考えると

鏡というのは 古代では 銅できている。


東寄り 敦賀 石川 越辺りかな。

この辺は 意外にも 包丁の産地だったりする。

蕨手刀も 石川近辺が産地だ。つまり 鉄になる。

出雲は 鉄は鉄でも 砂鉄になる可能性があるから 製造行程が別になるかも。


何故 東寄りに鉄が普及したのかは 多分 一つには 息長氏の朝鮮半島東部 新羅での鉄鉱石利権ではないだろうかと。


前に投稿した海流の地図を利用してみて見ると


朝鮮半島なら 九州の方が近いように見えるけど

 古代では 対馬海流に乗ると若狭湾や 新潟の方に流れつく。

奇しくも 敦賀には 応神天皇の伝説がある地でもある。

応神天皇は 渡来人の利用が盛んな天皇だったようで 

渡来系の遺伝子が九州に少なく 近畿に多いのは つまり 九州をショートカットして 若狭湾から上陸させていたからではないかと思う。

これにより 九州は 衰退して 近畿に集中していったのではないかと。

そして 祟り神となった天照大神は 近畿から離れた場所に移動した。

草薙の剣は 熱田神社にあるというのは 物部氏の本拠地の一つでもあるので そうなのだが 

息長氏の衰退は やはり 朝鮮半島との交流の断絶だろうか。

大和政権が整ってきてから 若狭湾の使用を禁止して 瀬戸内海航路の使用に変えたので 鉄鉱石利権を絶たれたのかもしれない。


真顔 邪馬台国が どこかは 分からないけど 何故 神武天皇を九州からスタートさせたのは そうすれば 上書きして消せるから…

かもしれない。


東征は 正直 疑問がある。古代では 東から文化がやってくるみたいな考えがあったし それに被せたようにも見える。

しかし 西征は 神話以降も続けてしている。


考察だけなんで

別に 放っておいてもいい話なのかな🙄 とも思う。