ノートパソコン

 

 

 グラボとは

 

グラボとは、グラフィックボードの略称です。パソコンの映像出力を担うパーツで、画像処理に特化して計算を行う半導体チップ「GPU」を搭載しています。

 

グラボは、3DCADやCG、3Dゲーム、高解像度の動画編集などの高負荷を伴う描画処理を必要とする作業を行うパソコンに必要なパーツです。

 

グラボの性能は、GPUとビデオメモリで決まりますので、そのパソコンで行う業務に適したグレードのGPU、ビデオメモリを搭載したグラボを選びましょう。

 

グラボの主な役割は、以下のとおりです

 

  • ディスプレイへの画像出力
  • 3Dグラフィックの描画
  • 動画のエンコード・デコード
  • 画像の編集

 

 

 グラボとビデオチップの違い

 

 

グラボとビデオチップは、どちらも画像処理を行うパーツですが、その形態や搭載場所が異なります。

 

グラボは、パソコンの拡張スロットに接続して使用する、独立したパーツです。GPUとビデオメモリ、電源回路、冷却ファンなどが一体化しており、高性能な画像処理が可能になっています。

 

ビデオチップは、CPUに内蔵されている、画像処理を行う半導体チップです。GPUに比べて性能は劣りますが、グラボを搭載していないパソコンでも、基本的な画像処理を行うことができます。

 

つまり、グラボはビデオチップを搭載したパーツであり、ビデオチップはグラボの一部ということになります。

グラボは、3Dゲームや動画編集など、高負荷の画像処理を必要とする作業を行うパソコンに搭載すると、より快適に作業を行うことができます。

 

 

 グラボはどのくらい必要か

 

 

グラボの必要性は、そのパソコンで行う作業内容によって異なります。

 

軽めのゲームや動画視聴などの基本的な用途では、CPUに内蔵されているビデオチップでも十分な性能を発揮します。

 

重めのゲームや高解像度の動画編集などの高負荷を伴う描画処理を必要とする作業を行う場合は、グラボを搭載することをおすすめします。

 

グラボの性能は、GPUとビデオメモリの性能によって決まります。GPUの性能が高いほど、高解像度や高品質の画像を処理することができます。ビデオメモリの容量が多いほど、一度に処理できるデータ量が多くなります。

 

グラボの選び方のポイントは、以下のとおりです。

 

  • パソコンで行う作業内容に適したGPUの性能を選ぶ
  • ビデオメモリの容量が十分にあるものを選ぶ
  • パソコンの拡張スロットに搭載できるサイズのグラボを選ぶ

 

グラボの性能は、一般的に、GeForceとRadeonの2つのブランドで表されます。GeForceは、NVIDIA社が開発・製造するブランドであり、Radeonは、AMD社が開発・製造するブランドです。

 

GeForceとRadeonの性能は、どちらも高性能ですが、得意とする分野が異なります。GeForceは、ゲームや3DCGなどのグラフィック処理に強く、Radeonは、動画編集や画像処理などのクリエイティブな作業に強い傾向があります。

 

グラボの価格は、性能によって大きく異なります。エントリークラスのグラボは、数万円程度で購入できますが、ハイエンドクラスのグラボになると、10万円を超えるものもあります。

 

グラボは、パソコンの性能を大きく左右するパーツです。高性能なグラボを搭載することで、より快適にパソコンを操作することができます。

 

 

 GeForceとは

 

GeForceは、NVIDIAが開発・製造するグラフィックカードのブランドです。ゲームや3DCGなどのグラフィック処理に強力なGPUを搭載しており、ゲーマーやクリエイターを中心に人気があります。

 

GeForceは、2000年に発売された「GeForce 256」から始まり、現在では「GeForce RTX 4090」まで、さまざまなモデルが発売されています。各モデルごとに、GPUの性能やビデオメモリの容量などが異なります。

 

GeForceの特徴は、以下のとおりです。

 

  • 高性能なGPUを搭載しており、ゲームや3DCGなどのグラフィック処理に優れている
  • さまざまなモデルが発売されており、予算や用途に合わせて選べる
  • NVDIAから定期的にドライバーの更新が行われており、パフォーマンスや安定性が向上している

GeForceは、ゲームや3DCGなどのグラフィック処理を重視するユーザーに最適なグラフィックカードです。

 

 

 Radeonとは

 

Radeonは、AMDが開発・製造するグラフィックカードのブランドです。Radeonは、ゲームや3DCGなどのグラフィック処理に加えて、動画編集や画像処理などのクリエイティブな作業にも強みがあります。

 

Radeonは、2000年に発売された「Radeon 7500」から始まり、現在では「Radeon RX 7900 XT」まで、さまざまなモデルが発売されています。各モデルごとに、GPUの性能やビデオメモリの容量などが異なります。

 

Radeonの特徴は、以下のとおりです。

 

  • ゲームや3DCGなどのグラフィック処理に加えて、動画編集や画像処理などのクリエイティブな作業にも強みがある
  • さまざまなモデルが発売されており、予算や用途に合わせて選べる
  • AMDから定期的にドライバーの更新が行われており、パフォーマンスや安定性が向上している

Radeonは、ゲームや3DCGなどのグラフィック処理に加えて、動画編集や画像処理などのクリエイティブな作業も行うユーザーに最適なグラフィックカードです。

 

 

楽天市場のグラボを搭載したノートパソコン4選

 

 

 

 

 GeForceのゲーミングパソコン

 

 

 Lenovo IdeaPad Gaming 370i

 

 

10万以下でGeForceのグラボを積んだゲーミングノートパソコンです。グラボはNVIDIA GeForce RTX 3050Tiを積んでいるので現状の重たいゲームはほとんど快適にゲームができるでしょう。メモリも16GBでSSDも512GBも積んでおり、ゲーム用途に作られています。またIPS液晶なので映りがとてもキレイです。

 

 

 Lenovo 81LK01M8JP IdeaPad L340 

 

 

バックライトキーボードがオシャレで、まさにゲーミングノートパソコンという感じです。GeForceはNVIDIA GeForce GTX 1650 4GBを積んでいて大体の重たいゲームはできます。FPSゲームなどさらに高いスペックを求められるゲームはヌルヌルに動くまでは無理ですが、普通設定でプレイできるでしょう。

 

 

 Victus by hp 16-e0166AX 4Q970PA-AAAB

 

 

 

アウトレット価格なので10万以下を実現できています。超ハイスペックなゲーミングノートパソコンです。グラボは10万円とは思えないGeForce RTX 3050を積んでいます。この一台があれば何のゲームでも快適にプレイできます。その他のスペックも高性能です。

 

 

 Radeonのゲームパソコン

 

 

 HP | エイチピー 14-em0003AU

 

 

Radeonのグラボはゲーム向けというより動画編集などの方が用途があっていますが、もちろんゲームもできます。快適にプレイできるのは限られています。グラボは600Mシリーズが多く、Radeonのグラボを積んでいるノートパソコンは少ないです。

 

ちなみにこのノートパソコンは610Mを積んでいます。重たいオンラインゲームは少し無理があるので、軽めのゲームをしようと思っている人向けです。

 

 

もっと探したい人は下の楽天市場のリンクをクリックしてください。

 

イベントバナー

 

 

 

 

すすきのプロフィール
売れ筋ランキング1位にランクインしたモニター
すすき