6月は今日が最終日。

1年生は少しづつ慣れてきて、授業中も笑顔がたくさん見られるようになりました。

1年生の授業を少しだけご紹介します。

和食基礎実習の第2週目 鯵の三枚おろしで出刃包丁の基本的な使い方を学びます。

この後、蒲焼にして試食します。

 

調理実習(すし)細巻きすし2回目

羽釜で米を炊く、すし酢を合わせおいしいシャリを作るところから学びます。

出来たシャリで細巻きを作るのですが、具材を真ん中に来るように巻くことがポイント。これがなかなか難しいのです。

そのあと6等分に切りますが、これもまた難しい。

最初は皆さん↓このくらいです(笑)1年後には綺麗な細巻きも太巻きもできるようになっていますよ。

総合調理実習 松花堂弁当に盛る授業。

調理実習(和食)で教わった献立を復習しつつ、松花堂弁当の器に合ったサイズに盛り付けます。もう少し献立てのレパートリーが増えると彩や味の変化を入れたお弁当ができるようになります。

また総合調理実習は大量調理なので、みんなで協力して作らないと時間内に仕上げることが出来ません。

完成時間も重要なポイントです!

2か月後にはどこまで成長できているか楽しみです。

随時学生の授業をご紹介いたします。