毎日暑いですね!皆様お変わりありませんか?
お世話になっております 「みなよしの寿司ケーキ」ですが、制作時は徹底した温度管理をしておりますので自信をもってはおりますが、生ものなので真夏は自然と「積極的販促」を控えてしまいます。
ところで今月は信じられないことですが、「代引き受け取り拒否」が2件発生してしまいまして、テンションが上がらずにおりました・・
もちろん、頂きましたご注文はいつも通り全力で取り組ませて頂いておりますし、数も例年の1割増くらいご注文を頂いております。
素晴らしいお客様にお世話になっているといつも感謝しております!
これは、あくまで商品代引の今後の取り扱いに悩んでいるという話で・・
少し詳しく書きますと、
1件は熊本在住の方で、到着予定日の3日後に熊本のクロネコ宅配営業所から「受け取り主様が留守で配送できません」というもの。
もう一件は南早稲田の方で、こちらも到着予定日3日後に営業所から「受取人様より、頼んでおりませんとの返答」でした。
この方は発送前に、電話にてメッセージをお入れするやり取りまでしていたんです。
頼んでないとの連絡をヤマトさんから受け、びっくりして依頼主ご本人電話しましたら、電話には出られたのですが、私からの電話とわかるやいなや、一方的に電話を切り、その後は電話をかけても繋がらなくなりました・・・
おそらく若い学生さんで、寿司ケーキ1個作るのにどれだけ時間と仕入れ値をかけてお作りしてるのか分かっておられず、気軽にキャンセルのつもりなんでしょう。
こちらはその商品の写真です。

この場合、代引き受け取りされないと、商品にかかるお代すべて無駄になっただけにとどまらず、
往復の送料も当然のごとく発送元の私に請求がくるので、精神的にも仕事的にも本当に喪失感が大きいです。
あと一件は、配送前日に「代引きから銀行振り込みに変更お願いします」という旨のご依頼のあと連絡が取れなくなり、直前まで準備をしていたのですが、当日最後まで連絡が取れなかったので製作せず、送れませんでした。
後日、この方から、連絡できず残念でした。すみませんとのメールを頂戴したので、こちらも申し訳ない気持ちでしたが、正直なところ、電話もメールも繋がらない状態ですとどうしようもなく、致し方なかったと思います。
この方は以前にもオーダーしてくださってたので何とかしたかったのですが、先の例もあり慎重になってしまいました。
オーダーメイドでしたので、それこそ準備に数時間かけて海苔を切ったり、野菜彫刻も作ったのですが、時間を費やすだけで終わってしまいました。
今月一気にこんな感じのことが起こり、一時滅入っておりました。
最近TVで何かと「日本人の心」「日本人特有のおもてなし文化」的な言葉があふれていますが、こういった言葉を軽く使うべきでない、という気がします。
日本人でも外国の方でも素晴らしい方々はたくさんおられるし、理解できない方もいるので、あまりに「日本人」を美化するのはどうかと思ってしまいます。
もちろん、今回書かせて頂いたようなことは、ほんの極極極極極極一部の方のみで、いつも本当に素晴らしい方々のご注文に恵まれていた中でしたので、なおさらショックでした・・・
色々書き綴ってしまいましたが、弊店の寿司ケーキを待っててくださる方々のためにも
気持ちを入れ替えて頑張る所存です!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。