朱砂会のブログ -4ページ目

朱砂会のブログ

朱砂会 すさのかい と申します。朱砂は赤の顔料の原料となる赤い石のことです。緋袴の巫女装束と白拍子装束で宴を催すことに由来しています。
古事記や古典の朗読と、箏の生演奏、巫女舞を組み合わせた「宴」シリーズ、「源氏物語」の上演を旨としています。

5月の斎の宴以来の明和町へ行って参りました。

町長様・副町長様お揃いでご臨席賜ったのに、なかなか御礼のご挨拶に参上できず…やっとです。


今回、初めて近鉄で向かいました。

斎宮駅の一駅手前の漕代駅で降りて、祓川を越えて禊照れ


これまでなかなか行けなかった、竹川の花園碑に行ってみました。


これが限界。これ以上近づけませんでした笑い泣き



斎宮歴史博物館の特別展・NARIHIRAを堪能。

もちろん図録も連れて帰ります。

今年はあちこちで業平さまが取り上げてられていて、嬉しい限り。髙樹のぶ子先生の「業平」で注目を集めたからなのでしょうか?



斎宮歴史博物館から明和町役場まで、歴史の道を歩いてみました。

気になりつつも今までしっかり見てなかった場所その2です。

斎宮ゆかりの方々の歌碑が並んでいます。→たくさんあるのでTwitterにツリーぶら下げておきます。




ランチはcavalloさん。

こちらのパスタソースは、明和町のふるさと納税の返礼品にもなっています。

今日はお店の方のイチオシで、カチャトーラを。


その後、明和町役場へ伺い、5年前のさいくう公演から何かとお世話になっているM氏をはじめ、次回公演に向けて決意を新たにするお言葉を頂きました。企画頑張ります爆笑 構想はあるけど、イマイチ煩悩が足りてない感がするので、これから1年。練りに練ります。




それから竹神社さんに御礼参り。




竹神社さん正面のみのりやさん。

宴の時はまだオープン前でしたので、今回初めて。

レモンスカッシュグリーンティフロート620円。



今日も空の広さに映える正殿。

西脇殿のガイドボランティアのおじさんたちにも手土産を渡してご挨拶。

宴の時、片付けとか手伝ってくださって、ほんと有り難かったので。

コスモスが見ごろです。



いつきのみや歴史体験館。



帰りは斎宮駅から。

名駅から急行でも1時間半くらい。(途中一回乗り換え)

車だと松阪から下道になるから2時間はかかるので、実は電車の方が早かったりする…?


7月の津和野町鷗外さん墓参旅、先週の越前市での源氏物語アカデミー参加旅も近いうちにUPしますびっくりマーク