朱砂会のブログ -22ページ目

朱砂会のブログ

朱砂会 すさのかい と申します。朱砂は赤の顔料の原料となる赤い石のことです。緋袴の巫女装束と白拍子装束で宴を催すことに由来しています。
古事記や古典の朗読と、箏の生演奏、巫女舞を組み合わせた「宴」シリーズ、「源氏物語」の上演を旨としています。

{B7C79091-29C0-4549-AC13-BF5000CE1AE7}

7周年の朱砂会。企画がてんこもりです。
締めくくりは、上田秋成「雨月物語」より、「吉備津の釜」です爆笑爆笑
そして、この作品を元にした京極夏彦先生の「鬼慕」の上演許可を頂き、二本立てですお願い

昔から鬼にはなにやら惹かれるものがあり、劇団時代には「鬼桜」というオリジナルの脚本を書いて上演して頂いた程…女人源氏物語でもやはりテーマは心の鬼だったりです。

ということで、先日一人でふらっと岡山県へ行って参りました。
{94E444F5-7499-45A9-B17B-3D5CEB69900B}

{A2C415C1-5A20-4161-99BD-4DBB13516B36}

{B78887A3-EBDD-47BB-B0B8-C1A3F2EFD582}

成功祈願を兼ねて、鳴釜神事を受けて参りました照れ
描かれていることの実際のモデルを体感する、というのは私のポリシーでもあります。

お盆、世界の境界が曖昧になる頃。
冥界から死者が通る道を示すと言われる鬼灯。
鬼灯に導かれて、逢魔が時に朱砂会の宴へ、是非お越しください。

お席はあと僅かとなりました。
今回、若干数ですが椅子席も設けております。
ご予約のお客様優先となりますので、お早目のご予約をお勧め致します。

ご予約・お問い合わせは
susanokai.info@gmail.com または 09051081051
までお気軽にどうぞニコニコ