里帰り@山口県 | 朱砂会のブログ

朱砂会のブログ

朱砂会 すさのかい と申します。朱砂は赤の顔料の原料となる赤い石のことです。緋袴の巫女装束と白拍子装束で宴を催すことに由来しています。
古事記や古典の朗読と、箏の生演奏、巫女舞を組み合わせた「宴」シリーズ、「源氏物語」の上演を旨としています。

先日、米倉の地元、山口県へ行って参りました
もちろん、来年の朱砂会のためです

来年は、米倉の地元・山口県、そして和紀の地元・三重県は熊野市で、それぞれ番外編と奉納で、合わせて里帰り宴、といった形式にします
演劇を始めてから25年。こんなに続けてこられた感謝の宴です

{91B53141-6011-47CA-B9DA-C0FFD5C30F7C}

{8E31FE76-EBDD-42D7-82E0-F17ECB90D2C0}

名古屋から新幹線で3時間弱。新山口駅からJR山口線で上山口駅へ。
久しぶりに切符買って感動していたところに駅員さんが改札してくれました 
{69FC9947-E01F-4B0E-8325-2EB6C5CD8E81}

{5D181D79-4B9B-4EE3-BE89-6D6545229580}

駅から真っ直ぐ会場に向かうと、神社さんが。
木の馬にびっくり こちらは本殿・拝殿・楼門が室町時代建立の重要文化財!

そしてまたすぐ
{F28DCA10-56C7-493B-8866-9D1ADC188E59}

{76501581-564D-4E1C-9B99-E892E6486E9B}

{31598F86-1C8C-4747-A027-50654CD2093E}

いやはや、今まで神社や、そうでない時にもすぐ近くに神社が御鎮座されているところで上演してきましたが、こちらにも沢山

しっかりお参りしまして、御朱印も頂き、そして!
{79CF97E9-18E3-4B36-9210-CAE9CD2BCE6A}

6年ぶりに来ました、菜香亭
以前、里帰りしていた時に地元の友人と、こちらでアンティーク着物の展示を観に来て、いつかここで何かやりたい!と思っていました
貸室申し込みをしまして、お部屋を…ちょうどアート展中だったので、作品が映らないように、
{F040BC99-CD56-4376-9A05-4C748CCD4D0F}

{48D4EA6E-77E3-4F36-A9DF-8F5BAF57E2F7}

二階のこのお部屋です
なんとなく、でした
詳細は菜香亭さんのホムペをご覧ください
宴の詳細はチラシができたらお知らせします

{8086DA03-FC30-4D7F-BAA3-D74612CCD12A}


その後、八坂神社さんをお参りし、筝曲組歌発祥の地 を発見。なんと、縁のあるところでした。

{3F13CF5E-85C3-4D71-84FB-075A3DB81371}

{9E1C31F8-4A6D-4E90-A03B-A9A37EFEF925}

オープンしたばかりの十朋亭では、お茶室とお庭を見せて頂いて、萌えました
{B3B8F5C0-1C1D-4F63-987B-95779FBBFA29}

それから一の坂川にでまして、ここ、蛍がいるんですよ 

まだ他にも色々自分で歩いてみました。少しずつ、こちらやTwitterで山口市のみどころをご紹介したいと思います

米倉は、小中を下関市、高を萩市で過ごしたので、山口市のことは正直あまり知りませんでしたが、 西の京・山口と言われる所以がやっとわかりました  

新緑の頃、西の京・山口へ是非おいでませ