道徳朗読講座 | 朱砂会のブログ

朱砂会のブログ

朱砂会 すさのかい と申します。朱砂は赤の顔料の原料となる赤い石のことです。緋袴の巫女装束と白拍子装束で宴を催すことに由来しています。
古事記や古典の朗読と、箏の生演奏、巫女舞を組み合わせた「宴」シリーズ、「源氏物語」の上演を旨としています。

世の中はGWですね
米倉も前半に少しお休みを頂きまして、一宮巡拝・野球遠征して参りました
{D7C7BFF7-B855-4176-A87E-C6163C2EF524}

遠征の前、道徳の朗読講座でした。
この日はいつもより早く行って、すぐ近くにできたこはる日和さんでモーニング
{D1435F52-2623-404B-8B96-A6F3B1C06699}

講座は、藪の中のお稽古に入っております。
{064254E2-847B-4AFD-9405-05DD950BAADC}

ちえちゃん、この日は嫗。
当時の年齢を考えると、単純に今の倍くらいの感覚、かなということで、いつも姿勢がよくて若々しいちえちゃん、実感するために縮こまってもらいました

そしてやよいちゃんは女を。随分深いところまで読み込んできてくれました

9月29日の宵闇の宴まで深めて参ります


さて、5月13日は若夏の宴です。
おかげさまでお席は満席となりました
実家から安井夫人用の丸帯も届きまして、会場の雰囲気と衣装と演目と、本当に楽しみです

それでは、皆様。よいGWをお過ごしくださいませ