浦安の舞お稽古 | 朱砂会のブログ

朱砂会のブログ

朱砂会 すさのかい と申します。朱砂は赤の顔料の原料となる赤い石のことです。緋袴の巫女装束と白拍子装束で宴を催すことに由来しています。
古事記や古典の朗読と、箏の生演奏、巫女舞を組み合わせた「宴」シリーズ、「源氏物語」の上演を旨としています。

昨日は、新年祈祷での奉納に向けての、浦安の舞のお稽古でした
{A7C1EEC1-A39C-4CED-BB38-816E86DAB851:01}

まずは3人で。扇を忘れてペットボトルな巫女長

その後お互いの舞を見ながら各自の癖を意識して矯正しました
{13D13B6F-C754-4142-BCF8-7BEABA8F1E07:01}

{487A67FC-778B-42DC-BEDB-67EA743E4F5E:01}

{88C6CE81-618B-419D-889B-E775197C9492:01}


今年もあっという間にあと1か月程になりました。
健康に留意しつつ、お正月準備に励みたいと思います

来月の舞のお稽古は、12月19日土曜日 19時からです
年末年始ご奉仕の巫女さんの研修も兼ねて行います

お問い合わせは、09051081051
susanokai.info@gmail.com までお気軽にどうぞ


おまけ
{6F283867-F0C9-48F7-8E8B-4F1914EF8481:01}

背中のストレッチしてます
朱砂会は今日も平和です