浦安の舞お稽古 | 朱砂会のブログ

朱砂会のブログ

朱砂会 すさのかい と申します。朱砂は赤の顔料の原料となる赤い石のことです。緋袴の巫女装束と白拍子装束で宴を催すことに由来しています。
古事記や古典の朗読と、箏の生演奏、巫女舞を組み合わせた「宴」シリーズ、「源氏物語」の上演を旨としています。

先日は久々の、浦安の舞のお稽古でした。
{A523270B-41E3-4E4C-8B0E-C0084F3BC062:01}

{1041E827-0E31-4358-B31B-7820857C9626:01}

揖もひどいですが、浦安の歌詞さえもでてこない有様に、唖然としました…
確かに、お正月奉納も祈年祭奉納も豊栄舞だったので、半年以上浦安の舞からは離れておりましたが…
そんな風なので、初めての方も全く心配いりません 
次のお稽古は5月30日土曜日 19時から 東別院の女性会館です。費用は1回1000円を納めて頂いております。
心構えから、細かく一から始めます。
巫女としての奉納舞には年齢制限がありますが、お稽古には年齢制限もございませんので、興味のある方は是非
お問い合わせは、
09051081051
susanokai.info@gmail.comまでお気軽にどうぞ