京都挨拶まわり | 朱砂会のブログ

朱砂会のブログ

朱砂会 すさのかい と申します。朱砂は赤の顔料の原料となる赤い石のことです。緋袴の巫女装束と白拍子装束で宴を催すことに由来しています。
古事記や古典の朗読と、箏の生演奏、巫女舞を組み合わせた「宴」シリーズ、「源氏物語」の上演を旨としています。

昨日は完成したチラシを持参して、京都へ挨拶まわりへ行きました

{A1DD58B9-1AAA-42C5-A07F-0208D2743550:01}

まずは会場の安井金比羅宮さま。
会館でお抹茶を頂きました。
胸に響くお話を頂けて、益々身の引き締まる思いでございます

その後、衣装で再びお世話になる井筒さまの、風俗博物館さまへ。
{CE9D7822-A436-40D6-B77B-DCA3A0B7A427:01}

新しい展示の曲水の宴
{BF029F78-5221-434F-BCED-4342579DAD92:01}

こちらには、装束体験コーナーがあります
今回の企画のために2年半伸ばした髪ですが、当時の女性たちはこの3.4倍の長さの髪を手入れしていたのかと思うと、髪は女の命、と言われる所以がわかります。

その後、嵐山へ移動し、秋に講演を拝聴した松栄堂さまで源氏かおり抄から、当時のお香を再現した梅が枝を購入し、野宮神社さまへ。
{A543B6B1-AE6F-4CB7-A5B3-DD05DE40A08F:01}

{529CD841-A392-4F4F-A00F-A2F9B6B9AC4F:01}

竹林を踏み分けた先の黒木の鳥居…野宮の別れで、源氏の君はどんな想いで六条さんをお訪ねになられたのか…千年前に想いを馳せながら訪れた野宮神社さまは、観光客でいっぱい…

安井金比羅宮さま・風俗博物館さま・桂川の夢叶さまにチラシを置かせて頂きましたので、京都へお越しの際には是非お手にとってご覧下さいませ

来週は、今回紫式部役を演じます岩元と、式部の御墓参り・邸宅跡の廬山寺さまへご挨拶に参ります。
稽古も少しずつ進んでおります
{6996AB14-9BE8-4536-BAA9-6ECEF0D50156:01}

新緑の京都へどうぞお出掛け下さいませ
チケットは絶賛発売中でございます

お問い合わせは、朱砂会
09051081051
susanokai.yonemari@gmail.com
までお気軽にどうぞ