お稽古番外編 着物部♪ | 朱砂会のブログ

朱砂会のブログ

朱砂会 すさのかい と申します。朱砂は赤の顔料の原料となる赤い石のことです。緋袴の巫女装束と白拍子装束で宴を催すことに由来しています。
古事記や古典の朗読と、箏の生演奏、巫女舞を組み合わせた「宴」シリーズ、「源氏物語」の上演を旨としています。

昨日は着物部の日でした
先生のお弟子さんも少ない日で、朱砂会からも私1人。
まずは先生のお弟子さんをモデルに、卒業袴をみっちり細かく、技をいつもよりさらに細かくご指導いただきつつ。
いつもはここまで細かく見て頂く余裕がないので、非常に濃密な時間でした

それから、先生のお弟子さん方が、花嫁着付けをされる間、浴衣の自分着付けを久しぶりにやりましょう、ということで、
「まずは私が着せてあげるから、紐の位置とか締め具合とか自分の体で覚えなさい」
と、5分で完成
{C32A57D3-65E8-4DFD-BEFF-412BAC9D28CE:01}

{C12992C8-D8C0-45A5-A99C-DA2AABA0F5E7:01}

一旦脱いで最初から自分で着ます。
卒業袴で半幅帯を結んでいるにも関わらず、久しぶりに自分で結ぶと、あれ?どっち?

日々鍛錬ですね…

次回は28日です。
復習頑張ります

米倉でした