お稽古番外編 着物部♪ | 朱砂会のブログ

朱砂会のブログ

朱砂会 すさのかい と申します。朱砂は赤の顔料の原料となる赤い石のことです。緋袴の巫女装束と白拍子装束で宴を催すことに由来しています。
古事記や古典の朗読と、箏の生演奏、巫女舞を組み合わせた「宴」シリーズ、「源氏物語」の上演を旨としています。

なんだかんだで1か月ぶりの着物部でした
思い出しながら、一度。

タイムトライアルで、一度。

確認しながら、一度。

の、3回着付けしました。

目標は、15分で1人
15分でなんとか… 完成
{3589C4DB-6C0B-46F6-9A28-5079DA6B5CAC:01}

今日はちーちゃんが米倉のモデルやってくれました
彼女は背が高いので、袴を下げ気味で着付けています。

隣で土士田がモデル役の着付師の先輩からアドバイスを受けながら四苦八苦しています
その向こうでは、先輩着付師が先生から花嫁着付けの指導を

後ろはこんな感じ。
{C9C1F241-C56E-4F87-9A1F-A5101F6A2FCE:01}

まだまだ、先生のチェックは、
「ぱっと見はいいんだけどねー」
で、細かいチェック項目が登場してきます…
奥が深いです。ほんとに。

私はそもそも「ちょうちょ結びがなっとらん!」らしいです
一つずつ、気長に頑張ります

米倉でした